桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

朱の石を磨りつぶして、朱の砂とすること。

文春新書『邪馬台国は「朱の王国」だった』(7月20日発売)に関係する話題を、写真をつかいながら、紹介してみます。第一回は、本書の主人公ともいえる朱の鉱物です。

 

国旗である日の丸。神社の赤い鳥居や社殿。朱塗りの漆器。印鑑の朱肉。私たちの身のまわりには多くの朱色があり、日本という国のシンボルカラーといっていいかもしれません。現在の朱色は人工的な塗料が大半ですが、古代以来の正統な朱とは、水銀と硫黄の化合物である硫化水銀(HgS)です。

あざやかな赤味を帯びた石、砂として自然界に存在しています。

 

朱の鉱物

鉱物名は辰砂(しんしゃ)。

考古学では、水銀朱と呼ばれています。

朱(硫化水銀=硫黄と水銀の化合物)から、硫黄を分離すれば、水銀を得ることができるからです。

 

f:id:kmom:20180702142154j:plain

奈良県宇陀市から桜井市にかけてのエリアには、日本列島で最大の朱の鉱床があったと目されています。

古代から採掘されていますが、長い休止期間を経て、明治時代以降、再開発されています。

 

標本の説明文にある宇陀郡は現在の宇陀市。筆者所有。

 

f:id:kmom:20180702143211j:plain

三重県伊勢地方は奈良と並ぶ古代朱産地。

上の写真の朱石(辰砂)は、三重県伊勢市に隣接する度会町のふるさと歴史館所蔵。

 

 

f:id:kmom:20180702142223j:plain

日本列島には数多くの朱産地があったとみられていますが、とくに朱産地が密集している四つのエリアが専門家によって明らかにされています。

奈良と伊勢地方の二か所に分布する「大和鉱床群」、徳島県を中心とする四国の「阿波鉱床群」、長崎県佐賀県の「九州西部鉱床群」、大分県から鹿児島県にかけてひろがる「九州南部鉱床群」です。

 

上の写真の辰砂は、徳島県阿南市で採掘されたのもの。徳島県立博物館所蔵。

 

 

f:id:kmom:20180703111613j:plain

 上の写真は、大分地質学会の元会長、野田雅之氏のご自宅を訪ねて、話を聞かせていただいたとき、撮影させてもらったものです。

 

大分県別府市の別府金山にあった朱の鉱物です。

金山と朱の鉱床が重なっている事例は、いくつも報告されていますが、別府金山もそのひとつです。

 

  

f:id:kmom:20180702142243j:plain

朱の鉱石は、このような石臼、石杵によって、磨りつぶされ、砂状にされたと見られています。徳島県立博物館所蔵。

 

 

f:id:kmom:20180702142539j:plain

粉状に磨りつぶし、水に沈めて、不純物を除去するなどして、純度の高い朱砂をつくっていました。

写真の朱砂は、古墳のなかにまかれていたもの。福岡県立糸島高校の郷土博物館所蔵。

 

中国産の朱、国産の朱 

ところで、弥生時代の九州北部や日本海エリアでは、中国産の朱(辰砂)が輸入されていたことが、理化学的な分析や考古学の研究によって明らかになっています。

 

どうして、同じ朱(辰砂)なのに、中国産、日本産の違いがわかるかというと、見た目がまったく異なっているからです。

f:id:kmom:20180703110239j:plain

上の写真は、中国の貴州省で採取されたものです。中国とはいえ、少数民族が住むような内陸部、つまり、インド寄りの地方です。

私が持っているものなので、それほど良い標本ではありませんが、下のウィキペディア掲載の中国産辰砂はルビーのような光沢です。

 

f:id:kmom:20180703110302j:plain

 

奈良、伊勢、四国、九州の朱の鉱物は、どこから見ても「石」ですが、中国産の朱の鉱物は、宝石のような光沢をもっています。

 

鉱物の分類においては、朱の鉱物、辰砂(硫化水銀)ですが、構成元素である硫黄の原子レベルには差異があり、それによっても国産、中国産の区別ができるそうです。

 

『邪馬台国は「朱の王国」だった』、まもなく刊行します。

文春新書『邪馬台国は「朱の王国」だった』(蒲池明弘)が7月20日、刊行されます。昨年、文藝春秋から刊行された『火山で読み解く古事記の謎』とゆるやかにつながる続編といったところです。

 

ネット用の告知文です。

 

古代日本は朱の輸出で繁栄した「朱の王国」だった。
「朱」という視点で日本の神話と古代史を読みなおすと、目からウロコが!
長年、続く邪馬台国論争に一石を投じる画期的な論考の誕生。

 

日の丸、神社の鳥居や社殿、漆器、朱肉……と日本には朱色があふれており、この国のシンボルカラーといってもいいだろう。

朱の成分は火山地帯で産出される硫化水銀。火山国の日本では赤みをおびた石や砂として全国のいたるところで採掘できた。

朱は顔料・塗料として、防腐剤・防虫剤として、さらには不老不死をねがう薬品に欠かせない水銀の原料として、大変な価値をもっており、古代日本の重要な輸出品だった。

朱の産地が集積しているのは九州・奈良・伊勢。
そして神話、古代史には、これらの地が、いくどとなく登場する。

・なぜ神武天皇は九州南部から近畿(奈良)へ向かったのか。
・なぜ世界的にも巨大な墳墓(古墳)が奈良周辺で多く造られたのか。
邪馬台国の候補地は、なぜ奈良と九州が有力なのか。
・なぜ八幡宮の総本社は大分県宇佐市にあるのか。
・なぜ伊勢に国家的な神社が鎮座しているのか。
・なぜ奈良・東大寺の「お水取り」は火祭りなのか。

 

こうした疑問も「朱」を補助線にすると、定説とは異なる解が浮かび上がる。
半世紀もの間、埋もれていた仮説を手がかりに、日本の古代を探る。

 

朱の鉱物という色が重要な意味をもつテーマでありながら、新書という形式であるため、モノクロの写真しか掲載できませんでした。

というわけで、この本でとりあげた全国各地の取材現場の写真や関連記事を、このブログで掲載しようとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

弊社電子書籍『秀吉と翼の犬の伝説』が読売新聞の記事に引用。

弊社電子書籍『秀吉と翼の犬の伝説』が読売新聞の本日四月四日付け夕刊の記事で引用されました。POP Styleというカラーページの「民ゾクッ学」というコーナーです。

 

「羽犬=グリフォン」説

 

福岡県筑後市に伝わる翼のある犬、「羽犬」の伝説をくわしく紹介している記事です。

 

筑後市には、羽犬塚という地名があって、豊臣秀吉が薩摩への遠征のときつれていた羽根のある犬が当地で死んだから、あるいは、羽根のある犬が秀吉の軍勢に歯向かった、等々の伝説が生じています。

 

羽犬伝説については諸説紛々として、結論が出る見通しもないようですが、弊社電子書籍『秀吉と翼の犬の伝説』では、当地の地質的な特性に着目して、新しいアイデアを提示してみました。

 

筑後地方は大分県からつづく金の鉱床があって、中世から、金の産地として知られたところです。ヨーロッパの伝説界には、翼のある獅子であるグリフォンがいるので、「羽犬」はその変形した日本版ではないかと考えてみたのです。

 

グリフォンは、黄金を発見し、それを守護する聖獣であると信じられているからです。

そして、豊臣秀吉も「黄金太閤」の異名をもつほど、金とのかかわりをもっているからです。

 

こじつけが過ぎる珍説かもしれませんが、歴史ミステリーめいた謎解きによって、羽犬伝説の魅力がアップできればとおもい、電子書籍として発表した次第です。

 

一見の価値あり

 

読売新聞の記事の末尾に、こんなことが書かれています。

 

羽犬像は造形的にかっこよく一見の価値があります。地元にとっては今や、観光の鉱脈になっていることは間違いなさそうです。

 

たしかに、翼をもつ犬という造形は魅力的です。

この際、世界的観光地をめざして、一層のPRを、地元関係者の皆さんに期待したいところです。

 

 

 

文春新書のPR用無料電子書籍ですが、入魂の一作です。

桃山堂蒲池明弘が執筆した無料電子書籍『火山で読み解く古事記の謎 トラベルガイド ──神話の舞台を歩く』(文藝春秋社刊)が、本日六月三十日、アマゾンキンドルその他の主要電子書籍ストアで入手可能となりましたのでお知らせします。

文春新書『火山で読み解く古事記の謎』でとりあげた古事記神話の舞台を、写真をふんだんに使って紹介しています。

 

 

 

オリジナル作品の無料電子書籍です!

PR用の無料電子書籍といえば、有料版の購入へ誘導するため、冒頭部分だけを紹介するのがよくあるケース。サンプルとも呼ばれていますが、今回、刊行した無料電子書籍はサンプルではなく、オリジナル作品です。

 

鬼界カルデラで有名な鹿児島県の硫黄島火山、天孫降臨神話の舞台とされる霧島・高千穂峰のほか、出雲地方、熊野地方の火山の風景を写真と文章で紹介しています。

 

文春新書『火山で読み解く古事記の謎』でとりあげた話題の背景説明をしつつ、現地の情報をもりこんで、旅行ガイドとしても活用していただける内容にしあげています。

 

文字数は一万五千字、写真は四十四枚、掲載しているので、紙の本でいえば、三十ページちょっとという長さです。 

 

 ちょっとした裏事情

なぜ、オリジナルの無料電子書籍を作ることになったのかというと、文春新書『火山で読み解く古事記の謎』の「はじめに」で書かせていただいた以下のことが、もろもろの事情によって十分に果たせなかったからです。

 

この本は、火山と古事記を結びつける本や論文を紹介するブックガイドであり、読んでいただく皆さまを旅へと誘うガイドブックでもあります。九州、出雲、熊野。旅の目的地は古事記神話の舞台であり、縄文時代あるいはそれよりもはるかに遠い過去の日本列島です。 

火山と古事記をめぐる時間旅行にご同行いただければ幸いです。今までご覧になったことのない驚異の風景をご紹介できると確信しています。

 

 古事記と火山をテーマとした「旅のガイド」であると宣言し、「驚異の風景を紹介します」と書いておきながら、写真は十枚しか掲載できず、紙の本・電子書籍ともに白黒写真でした。旅行情報もきわめて乏しい内容です。

著者としてそれが心残りだったのですが、文藝春秋電子書籍編集部のスタッフとそのような話をするなかから、カラー写真をふんだんに使った無料版の電子書籍を出そうという企画が生まれました。

 

最初は、もっと短くて安易なものを考えていたのですが、文藝春秋電子書籍編集部の担当編集者Iさんとやりとりしているうちに、次第にレベルアップして、当初の計画をはるかに上回る〈作品〉となりました。

 

という次第ですので、PR版ではありますが、文春新書『火山で読み解く古事記の謎』をすでに読んでいただいた方にもお楽しみいただける内容です。

既読の方も、未読の方も、ぜひ、お目通しいただきたいとおもいます。

 

こちらは、楽天kobo

books.rakuten.co.jp

 

スマホでも簡単に読むことができます

 もし、電子書籍を利用していないようであれば、ぜひ、これを機会にお試しねがいます。

スマホをお使いであれば、アマゾンキンドル楽天koboなどのアプリを入れれば、簡単に見ていただけるはずです。