桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

江戸のやきもの産地は浅草の橋場(ハシバ)、秀吉の名字は羽柴(ハシバ)?

f:id:kmom:20160810192748j:plain

歌川広重『名所江戸百景』より「隅田川橋場の渡し かわら窯」。前景が浅草・橋場町と呼ばれた一帯で、今戸焼の窯から煙が上がっている。(今戸焼 - Wikipedia より引用)

 

浅草の橋場は、江戸では最大のやきもの産地だった

 

江戸(東京)で最大のやきもの産地は、浅草のそばの隅田川沿いにありました。

「今戸焼き」の名で知られていますが、上記ウィキペディアの説明にあるように、そのエリアに橋場町もふくまれています。

 

豊臣秀吉というときの豊臣は、源氏、平氏藤原氏と同じく姓(カバネ)ですから、秀吉の名字は羽柴。

豊臣朝臣(とよとみのあそん)羽柴秀吉が、正式の名乗りです。

 

招き猫の発祥地といわれ、江戸のやきもの産地であった橋場、

秀吉の苗字である羽柴、

このふたつが「ハシバ」という同じ発音だというだけであれば単なるダジャレです。

 

でも、僕はこの一致に、強い関心をもっています。

 

双方ともその地名、名字の由来をめぐって、「土師(ハジ/ハシ)」とかかわる言説があるからです。

 

 

広辞苑では「土師」をこう説明しています。

 

はじ【土師】

大和朝廷で葬式、陵墓、土器製作などを担当した氏。はにし。

 

 

土師氏は天皇陵をはじめとする古墳の造営、祭祀を担当した古代氏族ですが、祭祀用の土器や埴輪の製造も担っていたので、時代がくだると、やきもの師のことを土師といっていたようです。

いま、職業をさす言葉としては使われませんが、「土師」という名字、地名はのこっています。

名字、地名としての読み方は、「ハジ/ハシ/ハゼ」など、いくつかあります。

 

 

まず、橋場です。

 

現在、台東区橋場と墨田区堤通をむすぶ白鬚橋があるので、橋のたもとだから橋場という地名なのだとおもってしまいますが、この橋ができたのは、一九一四年(大正三年)で、それまでは、「橋場の渡し」という渡し舟の発着地でした。

上記の浮世絵の風景にも橋は存在しません。

 

 

現在の住所表示では、今戸と橋場が接していますが、おおむねその界隈がやきもの産地でした。

大正時代までは、やきもの関連の業者が五〇軒ほどあったそうです。

 

橋場という地名は、やきもの師をあらわす「土師(ハジ/ハシ)」に由来するという説が以前からあります。

 

やきもの師(土師)の居住エリアだから「土師場」、それが転じて「橋場」だというわけです。

この語源説は定説とはいえないまでも、ほぼ確定ではないかとおもいます。

この地域に、土師の集団がいたこと、そして、橋がなかったことは、一〇〇パーセント事実であるからです。

 

  

浅草は古代から土師氏の居住地だった

 

浅草と土師氏のかかわりが古代にさかのぼることは、浅草寺の縁起で知ることができます。

 

浅草寺縁起によると、推古天皇の時代の七世紀、檜前(ひのくま)浜成、竹成という兄弟が漁をしていたところ、網に観音像がかかり、この地の領主であった師真中知(はじの・まつち)がこれを祀ったのが浅草寺のはじまりだというのです。

 

寺の縁起ですから、どこまで史実かは不明ですが、浅草の歴史は土師氏とともにあることがわかります。

 

浅草寺から歩くと、七、八分かかりますが、その子院である待乳山(まつちやま)聖天(本龍院)という寺があります。待乳山は真山とも表記されます。

 

浅草の伝説世界には、やたらと「土」が目につくのです。

 

f:id:kmom:20160812204131j:plain

 

これは、待乳山聖天のそばにある案内地図ですが、この寺のある浅草七丁目に接する隅田川沿いに今戸、橋場があり、旧地名ですが、瓦町があります。

 

招き猫をつくっている白井工房は、待乳山聖天から、歩いて二、三分。

上記の地図でいえば、地図の右端いちばん上のY字路の太い方の道のところです。そこはもう、今戸エリアです。

 

この地域が、江戸で最大規模のやきものエリアであったのは、隅田川沿いで、やきものや瓦の原料となる良い粘土が採取できたからです。

 

土師真中知(まつち)、待乳(まつち)山聖天の「まつち」が、「真の土」、良い土を示しているとすれば、<土の恵み>に感謝する信仰が、浅草という聖域のルーツにあるのかもしれません。

 

f:id:kmom:20160812204623j:plain

 

 

誰が言い出したか知りませんが、無視しがたい「羽柴=土師場」説 

 

次に、秀吉のほうの羽柴(ハシバ)です。

 

織田信長に仕官したばかりの秀吉は、木下藤吉郎を名乗っていましたが、織田家の幹部として頭角をあらわすとき、羽柴という名字に変えています。

 

信長の重臣であった丹羽長秀柴田勝家にあやかるために、丹羽の「羽」、柴田の「柴」の字をとって、羽柴と称したという説が有名ですが、これを史実とする証拠はないようです。

 

羽柴についても、「土師」に由来するという説があります。

 

たとえば、二〇〇二年十月三日、作家の井沢元彦氏の連載記事「逆説の日本史」サイトの読者投稿欄に、こんな内容のことを書かれた人がいます。

 

 

秀吉の母の大政所名古屋市御器所(ごきそ)の出身と伝えられています。

そして秀吉がここで生れたともいわれているそうです。

「御器」とは「食物を盛る蓋つき椀」(広辞苑)のことです。

これは古代の土師部(はじべ)を連想させます。

つまり「土師部のいた場所」で「ハジバ」と連想することもできます。

 

逆説の日本史 投稿内容 (リンクです。詳しくはこちらを)

 

グーグルで検索した範囲では、この投稿がいちばん古いようですが、誰が言い始めた説なのかは確認できません。

以下のサイトでも、同様の議論を提起しています。

羽柴氏(その2) - 国家鮟鱇

羽柴秀吉の古代苗字の羽柴の起源について - hate-nmの日記

 

 

「羽柴=土師場」説について、きちんと論評している大学の研究者はいないとおもいます。

今のところ、アマチュア歴史学のなかでの問題提起です。

 

 

しかし、浅草に居住していた土師氏は、この地に「橋場(ハシバ)」の地名をのこしています。

 

さらに、秀吉の母親の出生地とされる名古屋・御器所も、浅草の橋場と同じく、土人形や瓦が製造されるやきもの産地でした。

 

こうした話を知り、僕は次第に、「羽柴=土師場」説はかんたんに無視できないという気持ちに傾いていったのでした。

 

□ 追記 

ブログ名がどうもしっくりこないので、すこし変えてみました。

行き当たりばったりなので、どうも、難しいです。