桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

秀吉伝説の「羽犬」は黄金の聖獣グリフィンと似ている?

福岡県筑後市羽犬塚という地名の発祥をめぐって、豊臣秀吉と「羽犬」すなわち翼のある犬の伝説が語られています。一方、古代西洋の伝説には、翼のある聖獣グリフィンが登場します。グリフィンに比べると、羽犬伝説はあまりにもマイナーですが、黄金というキーワードによって、この二つの伝説が結びつく可能性があるのです。

(以下の記事は電子書籍「秀吉伝説集成」の一作『秀吉と翼の犬の伝説』からの抜粋です)

 

ハリー・ポッターの学生尞は「グリフィンドール」

まずは、福岡県筑後市にある羽犬の銅像とグリフィンを描いたイラストを並べてみます。

f:id:kmom:20170226180817j:plain

福岡県筑後県税事務所まえの羽犬像

 

 

f:id:kmom:20170226181126p:plain

ウィキペディアより。正確にはグリフィン(グリフォン)の息子。

 

 

似ているかどうかは主観の問題ですが、羽犬とグリフィンは似ているという前提で、その背景を考えることにします。

 

グリフィンは、ドラゴン、ユニコーンなど空想上の生き物の仲間で、グリフォン、グリュプスともいいます。

鳥のような翼のある獅子(ライオン)なのだそうです。

 

古代オリエント世界にルーツをもつグリフィン伝説は、ヨーロッパへと広がり、神話や物語のなかに定着しています。

グリフォンは黄金を発見し、守る」(ウィキペディア)という言い伝えがあり、財産や権威の守護が期待されているのですが、知識は黄金に値するという連想から、知識の守護神でもあるそうです。

企業から学校までさまざまな団体が紋章としてグリフィンを掲げています。

 

小説や映画でおなじみの魔法使いの少年ハリー・ポッターが通う魔法学校にはいくつかの学生尞があって、団体戦のように競い合うようすが描かれていますが、ハリーが暮らしている学生尞を「グリフィンドール」といいます。「黄金のグリフィン」というフランス語であるそうです。

グリフィンと黄金が結びついています。

 

豊臣秀吉といえば、黄金の茶室で知られた「黄金太閤」。

その秀吉の愛犬(あるいは強敵?)という伝説をもつ羽犬は、黄金によってグリフィンと結びつく──。

すこし強引なこじつけのような気もしますが、黄金伝説として羽犬を考える手がかりをグリフィンは与えてくれるという程度であれば、言ってもいいのではないでしょうか。

 

元祖歴史家ヘロドトスの証言

 

紀元前五世紀ごろ、ギリシャの歴史家ヘロドトスが書いたとされる『歴史』には、以下のようなことが書かれています。

 

ヨーロッパの北方には、他と比較にならぬほど大量の金があることは明らかである。その金がどのようにして採取されるかについても、私は何も確実なことを知らないが、伝えられるところでは、一つ眼のアリマスポイという人種が怪鳥グリュプスから奪ってくるのだという。(岩波文庫『歴史』上巻 一一六ページ)

 

黄金の山を守る聖獣のイメージです。

でも、ここでは「怪鳥」と記されており、「鳥」の性格が強くにじんでいます。

 

日東金属鉱山株式会社の技師で、相内鉱山の地質研究で東北大学の博士号をもつ石井康夫氏は、一般向けの著書『きみも金鉱を発見できる』のなかで、黄金の採掘者としてのグリフィンを紹介しています。

 

金は、地中から産した希少な金属で、黄金色に輝く色彩と光沢を持ち、変色・腐敗もしない神秘で魅惑的な金属であるため、古代から太陽の落とし子だと信じられ、これを掘りだすのは、獅子の体にワシの頭と翼を持った怪獣が、そのくちばしで掘るのだと考えられていた。

 

 

そういえば、秀吉は自ら、母親が太陽によって懐妊した「太陽の子」であると称し、そう記された外交文書もあります。

 

黄金と太陽。

ここにもキーワードの交差がありますが、これについては別の機会に考えてみます。

 

秋田県にも、羽犬/グリフィン的・謎の生命体が出現!?

 

 尾去沢鉱山秋田県鹿角市)は日本を代表する銅山でしたが、金銀を産出していた時代もあります。

『獅子大権現御伝記』という江戸時代末期に地元の僧侶によって書かれた文献によると、鉱山の発見は奈良の大仏がつくられるときだったといい、グリフィンと類似する不思議な獅子が登場します。

 

空を飛ぶ獅子(ライオン)が出現し、まだ知られていなかった銅山に人びとを導いたというのです。

「空中に唐獅子の形の物、あらわれ出」うんぬんの古文書は、『獅子大権現御伝記』などで検索すれば、ネット上でも見ることができます。

 

また、別の話もあって、室町時代銀閣寺が建てられたころ、尾去沢の上空に怪鳥が出現し、村人を恐怖させていたのですが、あるとき、山の中で怪鳥の死骸がみつかり、その体内には金銀銅が満ちていたといいます。

そのそばに「獅子の形の岩」があったので、掘ったところ、すばらしい鉱脈がみつかった──と同書に記されています。

 

ここでは獅子と鳥が分離されていますが、こちらも、金銀銅の発見にかかわる翼のある獣の伝説です。

 

この種明かしはわりと簡単かもしれません。

 

豊臣秀吉徳川家康の時代は鉱山開発が盛んで、ヨーロッパや中国から最新の鉱山技術が競うように導入されていました。

キリスト教にかかわる鉱山師が各地で活躍していたころなので、黄金を発見しそれを守護するグリフィンの神話が当地にも伝わり、変形しながら幕末まで伝承されていたのだと考えられます。

 

f:id:kmom:20170226164602j:plain

電子書籍『秀吉と翼の犬の伝説』の立ち読みリンクを用意しました。

秀吉と翼の犬の伝説 - つながりで読むWebの本 YONDEMILL(ヨンデミル)

 

yondemill.jp