桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

あまりにも個人的な関心、というか地縁からスタートした電子書籍シリーズ「秀吉伝説集成」

桃山堂の電子書籍シリーズ「秀吉伝説集成」は、編集者であり著者陣のひとりでもある蒲池明弘のあまりにも個人的な関心事からスタートしています。紙の本では難しいニッチなこだわりを作品化できるところが、電子書籍のメリット。

とはいえ、当然の結論ながら、お金を出してそうした作品を購入していただける奇特な方はほとんどいないことが判明したので、こうしてほぼ全貌をブログで公開している次第です。

 

f:id:kmom:20161201145824j:plain

税金を払え! とすごんでいるわけではありません。福岡県筑後市の守護神となっている翼のある犬「羽犬」。

 

福岡県の八女市黒木町はわが御先祖の土地

 

本の企画を立てるとき、著者や編集者の個人的な関心からスタートするというのは当たり前のようですが、現実には、「どれくらい売れそうか」という算盤勘定の比重がつよまっているのが、昨今の風潮ではないでしょうか。

著者や編集者の〈熱〉のようなものの気配を感じない本も少なくありません。

 

「秀吉伝説集成」は、史実とはいえないかもしれないけれど、豊臣秀吉という歴史上の現象の〈真実〉に触れているかも知れないという伝説や伝承を紹介しようという企画なのですが、その出発点のひとつが、秀吉と羽犬の伝説です。

 

翼のある犬という存在そのものが史実である可能性はゼロですが、それなのに、伝説として今日においても生命力をもっているのは、なにがしかの真実をふくんでいるのではないか──とおもうのです。

 

しかし、そもそも、どうして私が羽犬伝説を知っていたかというと、父親までの先祖代々が暮らしていた福岡県八女市黒木町笠原という熊本との県境に近い山間地で、そこ行くためには羽犬塚駅から、バスに乗る必要があるからです。

 

かんたんに言えば、お祖父さん、お祖母さんの家に行くとき、羽犬塚を通るわけです。

 

f:id:kmom:20170303145617j:plain

標高五〇〇メートルを超えるとおもうのですが、段々畑があり、お茶とかお米とか、作っています。

 

 徐福伝説の古墳

 羽犬塚駅からバスで30分くらいのところに山内という集落があり、そこの真如寺というお寺に先祖代々、世話になっているのですが、この寺のすぐそばに「童男山古墳群」があります。

 

円墳がほとんどですが、30基くらいの古墳が集積しています。6世紀の古墳らしいです。

このあたりは、ほんとうに古墳がゴロゴロしているところで、八女古墳群と称されていますが、正確にいえば、童男山古墳群のようないくつもの古墳群をまとめて、八女古墳群と称しているわけです。

f:id:kmom:20170303151907j:plain

f:id:kmom:20170303151917j:plain

 

f:id:kmom:20170303152112j:plain

f:id:kmom:20170303151929j:plain

 

 このパネルに書かれているように、童男山古墳には、いわゆる「徐福伝説」があります。

 

徐福伝説は各地にあるので、その真偽を詮索しても詮ないことだとおもうのですが、徐福はさておいても、この地域には、渡来系の人たちが活動していた濃厚な形跡があります。

 

わが先祖の地・黒木町の地名は、女優・黒木瞳の芸名の由来でもあるのですが、この地には、黒木氏という武士団がいました。

 

黒木氏は大蔵氏の流れをくむ渡来系の一族とされています。

渡来系のなかでは、漢氏と称される人たちです。

 

八女市の山間地には、星野という集落があり、歴史上、有力な金山のあったことはすでに申し上げました。

星野氏と黒木氏は同族とされ、ともに渡来系と目される人たちです。

 

徐福伝説の背景にあるのは、こうした渡来系氏族のうごめきであるのは間違いないとおもうのです。

 

中国なのか朝鮮半島なのかわかりませんが、危険を顧みず、日本列島に渡ってくる目的は、この地にあった黄金資源なのではないでしょうか。

 

先に申し上げたとおり、羽犬伝説を「黄金を探す犬」として理解できるならば、徐福伝説ともゆるやかにつながるとおもうのですが、いかがでしょうか。