桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

『火山で読み解く古事記の謎』、販売動向は「健闘中」!?

わが家の近くにある書店に、『火山で読み解く古事記の謎』が並んだのは、三月十七日(金曜日)でした。

 

定点観測による報告の第一回です。

 

f:id:kmom:20170320151315j:plain

 

定点観測による報告

 

チェーンの書店ですが、住宅街の店舗ですから、たいした広さではありません。

コンビニ、二店分くらいの広さでしょうか。

 

三年くらい前、私が個人営業している桃山堂から出した本を持って行き、「一冊でもいいので置いてもらえませんか」と店長さんに陳情したのですが、まったく相手にされませんでした。

 

そのときは落胆したのですが、その後、同じような経験がつづき、住宅街にある小さな書店に桃山堂がつくるようなマニアックなクセのある本を置いていただくことは不可能に近いことがわかってきました。

 

したがって、近所のこの書店に、『火山で読み解く古事記の謎』が並ぶことは自分史的にはひそかな快挙として喜んでいます。

 

発売初日の十七日(金曜日)の午後、私がこの書店に足を運んだときは、四冊あったのですが、昨日二十日の午後に見たところ、二冊になっていました。

入荷したときの冊数がわからないので、よくわかりませんが、最低、二冊は売れたようです。

 

近所づきあいのほとんどないマンション暮らしですので、知り合いが買ってくれたという可能性はほとんどないとおもうのですが、そうすると、いったい、この住宅街の誰が買ってくれたのかと考えてしまいます。

古事記とも火山とも無縁の、都内の住宅街です。

 

恐怖のメール

 

文藝春秋社の編集者からは、一日ごとの売上にかんする、もっとリアルな数字がメールで届きます。

何歳くらいの人が中心的な購買者であるというようなデータもふくまれています。

 

生データを見せてもらっているわけではないので、実際のところはよくわからないのですが、編集者さんのメールを見ると、 この手の本としては、まあまあ、「健闘」しているそうです。

 

 著者が有名作家でもテレビタレントでもなく、まったく無名であるにしては、健闘しているのでしょうか。

 

マネーとも健康とも無縁で、話題性も乏しいわりには、健闘しているのでしょうか。

 

そのあたりは不明です。

 

POS

私は以前、保守系の某大手新聞社で経済部の記者をしていたことがあり、ごく短い期間ですが、百貨店、スーパー、コンビニ業界を担当していたことがあります。

一九九〇年代の後半、ちょうどダイエー帝国、セゾン王国が揺らぎ、崩壊から解体へと向かいつつあるころでした。

流通業界の専門雑誌『激流』などを読んでいました。

ネットで調べたら、この雑誌、今も出ているようです。雑誌受難のこの時代、敬服します。

 

 当時、流通業界において、POSシステムは完全に定着していたのですが、それを最大限に活用して、急速に存在感を高めていたのがコンビニ業界とくにセブンイレブンでした。

 

POSシステム(point of sales system)については、「販売時点情報管理」という訳語もあるようですが、要は、どの店で、どのような客(性別、年齢など)が、何時ごろ、何を買ったのか──というデータを、レジの店員が打ち込むと、チェーンの本部でそれを把握できるという、今では一般の人たちにもお馴染みのシステムです。

 

最近は、ビジネス・経済かんけいの取材から離れてしまっているので、詳細はよく知らないのですが、私がスーパーやコンビニを取材していたころとの違いは、ウィンドウズOS、リナックスOSをベースとしたPOSが普及し、インターネット世界とPOSが完全に融合していることです。

 

それによって、POSによって管理されている対象がさらに増えたでしょうし、リアルタイム性が一段と強化されたとおもいます。

 

出版業界におけるPOSの歴史について、私はまったく無知なのですが、全国チェーンの書店であれば、ほぼ完璧なリアルタイムデータがあって、それをもとに物事が進んでいるのだとおもいます。

 

出版される本のほとんどが、POSデータによって管理されているのは、そこかしこに監視カメラのある今日の日本社会のようで恐ろしい気もします。

 

そうしたデータ主義に対する批判や懸念は当然あるのでしょうが、世の中の趨勢として、こうした傾向がさらに強まることはあっても、後退することはないはずです。

 

それにしても、その起源さえ定かではない古事記神話の謎に挑むという茫漠たるテーマを掲げた文春新書『火山で読み解く古事記の謎』という本の売れ行きが、リアルタイムのコンピューターシステムによって監視されているというのは、なんとも不思議な光景のようにも見えます。

人間社会の進歩の謎について、考えてしまいます。

 

著者としての私は売れ行きに一喜一憂すべき立場ではあるのですが、新聞社の経済部記者の感覚が脳内にのこっているのか、こうした状況そのものを面白がって見てしまうところがあります。

 

という次第で、支離滅裂なブログになってしまいますが、ビジネス視点のレポートも少しずつ、書いてみることにします。