桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

1985年4月、新人記者の僕は、トランシーバーをもって事件現場に飛び出した

四月ははじまりの季節。新しい職場、新しい学校でこの春の日々をおくっている人も多いとおもいますが、私がY新聞社に勤務していたころの先輩のSさんは四月から、大学教授となって再スタートを切りました。

 

f:id:kmom:20170413191029j:plain

 

Y新聞社を辞めて十何年という私はモグリのようなものですが、S先輩の華麗なる転身を祝う会に参加させてもらいました。

すっかり縁遠くなっているので、声をかけてもらえるだけでも、ありがたいことだと思います。

入社当時の一九八〇年代の新聞社について、いろいろ話が出たので、本日はそれを書いてみます。

 

私がY新聞社に入社したのは一九八五年の四月で、浦和支局に配属されました。Sさんは年次で三つ上。

会合は浦和支局に勤務した十人くらいの集まりで、参加メンバーのなかでは私がいちばん若い方でした。

 

無線の国家試験のこと

昔話のひとつとして話題になったのがトランシーバー。

 

事件や火事が起きると、若手の記者は、カメラとトランシーバーをもって現場に飛び出しました。

当時、新聞社の支局は、簡易無線の基地でもあり、トランシーバーの親機というのか、一メートル以上ある大きな装置がありました。

昔の刑事ドラマに出てくるような無線装置といえば、一定以上の年齢の方なら映像を喚起していただけるとおもいます。

 

支局で陣頭指揮をとるデスクはトランシーバーの無線通話によって、現場の記者とやりとりをしました。

 

年齢がばれてしまいますが、ウルトラマン科学特捜隊が、「こちら本部です。現場のハヤタ隊員、聞こえますか、ドウゾ」というのと同じリズムで、「◯◯です。ドウゾ」とやっていました。

なにか芝居がかった感じで、妙に気恥ずかしかった記憶があります。

 

「ドウゾ」というのが、こちらの話は以上で終わりの符丁です。

 

法律の施行細則だかなんだか忘れましたが、国が定めているルールです。

そうした無線通信にかかわる諸々を学ぶために、入社するまえの大学最後の春休み、その貴重な一週間を、トランシーバー使用にかかわる国家資格をとるための講習と試験に費やした暗い思い出があります。

 

だから、二級だか三級だか知りませんが、私は簡易無線にかんする国家資格の保有者です。

このスマホ時代にそんな国家資格が存続していればの話ではありますが。

 

暗室の思い出

Sさんのお祝いの会では、支局にあった「暗室」についても話題となりました。

暗室とは、写真の現像室のことです。

 

当時、カメラで撮影した写真は、自分で現像していました。

だから、締め切りが迫っているときは、事件・事故の現場から支局に戻るとすぐに、暗室に直行します。

白黒のフィルムをロールに巻いて、二種類の液体につけて、うまくいけばフィルムのできあがり。

現像機といったとおもいますが、フィルムに光をあててピントをあわせ、印画紙に焼き付けて、現像液、定着液というこれまた二種類の液体につけると、写真の完成。

 

写真が現像できたら、「写真電送機」なるもので、本社に送る作業です。

回転する写真に接した、針のような突起がすこしずつ移動し、一枚の写真を送るのに五分くらいかかっていました。

あの機械の仕組みは、いまだによくわかりません。

 

写真一枚、送るのにたいへんな時間と労力が必要でした。

いまなら、スマホ一台あれば、写真をとって送信できてしまいます。

もちろん、トランシーバーなんか必要ありません。

 

どうして、暗室が話題になったのかというと、ものすごく恐ろしいデスクの異動が決まったとき、支局員は暗室に飛び込んで、うれし涙で抱き合った──というエピソードからです。

暗室は、デスクの死角となる若手記者たちの自由空間でもあったわけです。

 

ワープロではなく、マジックペンで記事を書いていたこと

私が新聞社に入った一九八五年、まだワープロは新聞社で導入されておらず、原稿用紙にマジックペンで記事を書いていました。

ワープロが導入されたのは入社三年目ではなかったかと思うのですが、いま考えてみると、手書き時代の新聞社で徒弟時代をすごすことができたのは貴重な経験です。

 

トランシーバーをかかえて事件現場であたふたし、暗室で写真の焼き付けに難儀し、原稿用紙に脂汗をたらしていた私は今、パソコンに向かってさえないブログを書き、売れない電子書籍づくりに悪戦苦闘しています。

 

トランシーバー、暗室、原稿用紙。

 

わずか三十年まえなのか、三十年もまえなのか、年代によって感じ方は違うはずですが、この三十年間のメディア環境の激変に改めて驚愕してしまいます。

 

ブログ書きとしての私は<一年生>で、まだまだ見習い、駆け出しの段階です。

方向性が定まらないまま、右往左往していますが、ネット上あるいは電子書籍における日本語表現はどうなるのか気になります。

 

この何年間か、古事記のことばかり考えていたので、古事記にはじまる日本語表現の歴史の過去と未来にも興味があります。

 

古事記にはじまる<本>の歴史。

新聞とかネットとかの<メディア>の歴史。

日本列島における言葉の歴史。

 

そうした大きな流れのなかで、ブログや電子書籍について考えることができれば面白いとおもうのですが、相変わらず、その場その場の仕事を処理するだけで一日が終わってしまいます。

 

宴会の酩酊のように話が拡散してしまいましたが、はじまりの季節の四月、新しい決意でこのブログにもとりくんでみるつもりです。