桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

「豊臣秀吉・中国人説」は東アジア世界に拡散していた

 

f:id:kmom:20160914143654j:plain

勇(いさむ)や(1368年)明の朱元璋、この年、建国。

極貧からの出発、晩年の理不尽な粛正、秀吉とは共通点のある明の創始者。

 

突然の朝鮮出兵によって、豊臣秀吉は明(中国)や朝鮮の知識人社会では「時の人」となり、さまざまな書籍や公文書で「Hideyoshi  Who?」が取りざたされているそうです。そうしたなかで、その正体は日本に渡った中国人なのだという言説が相当の広がりをみせています。

 

鄭潔西教授の論文「秀吉の中国人説について」

 

豊臣秀吉による朝鮮半島、大陸への出兵を、日本では「文禄・慶長の役」といい、朝鮮半島では「壬辰倭乱」といいますが、明(中国)では「万暦朝鮮役」というそうです。

 

当時の東アジア世界においては、驚愕の大事件でにわかに日本への関心が高まります。

当時のそして現在の日本人にとっても、豊臣秀吉という人物は謎めいていますから、明、朝鮮の知識人にとってはなおさらです。

 

さまざまな風説があり、そのひとつが「豊臣秀吉・中国人説」。鄭潔西氏の学術論文「秀吉の中国人説について」はこの問題についての貴重な報告です。

現在、中国浙江省寧波大学の教授をなさっているようですが、この論文は関西大学にいらしたころに書いたものだとおもわれます。

 

鄭潔西教授は、総論としてこう述べています。 

万暦朝鮮役前後の明朝と朝鮮の両国では、秀吉に関する情報は多くて複雑である。

その一つは、秀吉の中国人説である。事実ではないが、秀吉はもともと中国人である伝説は当時頗る流布していた。

 


李氏朝鮮で大臣クラスの政治家だった柳成竜の著作『懲毖録』、幕末の歴史家飯田忠彦の『大日本野史』に、豊臣秀吉の正体は中国人(明人)という風説が書かれていることはすでに紹介しました。

 

鄭教授の論文では、秀吉の中国人説について書かれた文献が列挙されており、まず、その多さに驚かされます。

 

たとえば、中国の学者、談遷という人が書いた編年体の歴史書『国榷』があります。

 

その万暦十九年(一五九一)五月二十八日条に、

「本全州人奴、或云慈谿陸氏、嘉靖末、從粤盜曾一本而敗、亡命日本、國王任之、善用兵、自稱關白、猶漢大將軍也、遂簒立」という記述があるそうです。

 

鄭教授は以下のように解説しています。

 

『国榷』によると、秀吉は万暦十九年(1591)五月に日本国の政権を奪い取った。

秀吉は、本来全州(広西省全州か、福建省泉州か)の人奴であり、あるいは浙江寧波の慈谿県の陸氏であり、嘉靖の末年、広東の海賊曾一本に従って戦いに負けて日本に亡命したのである。

日本の国王は彼を信用した。彼は兵を用いることにたけており、関白と自称した。

 

中国や朝鮮における「豊臣秀吉・中国人説」は、民間伝承のようなものではなく、レベルの高い知識人によって書かれている──このことをまず確認する必要があります。 

 

f:id:kmom:20160914144919j:plain

朝鮮国王宣祖の孫であった申炅用の著作再造藩邦志』にも、秀吉の中国人説があって、もとは福建省の人であったと書かれているというのです。

 

「與倭通和者二百餘年、而凡三入寇、輒不利退矣。至秀吉平定諸島已十餘年矣。或云秀吉中國福建人、少販傭為生、漂到日本、編於士伍、累功為關白」

 

鄭教授はこう述べています。

秀吉は中国の福建人であり、若い頃商売を生業として従事したが、あいにく日本に漂着して日本の軍隊に編入された。日本兵としての秀吉は戦上手で功績を積み重ねて関白に昇進した。

その説の根拠は資料の欠如で未だ明らかでないが、同書の秀吉に関する第二説は、ほぼ同じ表現が『全浙兵制』第二巻「近報倭警」に見える。

 

ウワサの震源地はどこだ?

 

このころ、明国は日本との国交がなく、日本についての情報はきわめて乏しかったそうです。

 

鄭教授の論文によると、開戦二年目となる一五九三年、明国政府は許豫という人を、諜報活動のため密かに日本に送り込みます。いまでいえばスパイです。

 

秀吉が中国人であるという風説は確認できず、その後、この国際的なウワサはいくらか沈静化に向かったといいます。

 

諜報者による報告書では、日本には相当の数の中国系の人が住んでいるので、情報収集のためにも彼らを帰国させるべきことが提言されています。

 

この報告書とは別の資料ですが、二千人くらいの中国人が日本にいたとも記録されています。

 

明国が本格参戦したことで、日本に住んでいた明国人が中国に戻ったということは現実にあったことです。

 

政府間の国交はなくても、貿易をはじめとした民間レベルでの行き来はあったわけです。鄭教授はこうした日本からの帰国者や貿易商が「豊臣秀吉・中国人説」の発生に関与していると考えています。

 

 

 先のエントリーで申し上げましたように、豊臣秀吉の母方先祖を、応神天皇の統治期の五世紀ごろ、日本に渡来した佐波多村主(さはたのすぐり)とする系図があります。

 

この系図にどれほどの史実性があるのははっきりしません。

 

これと同じではなくても、似たようなウワサ話は、豊臣秀吉が生きていたころから、ささやかれていたのではないでしょうか。

 

堺の町あたりで、中国人商人と日本人商人が取引の話を終えて、雑談をしているとき、出てきそうな話です。

 

中国人商人 「ところで、いま、お国を治めておられる豊臣秀吉というお方は、たいへんな出世をなさった人だとか。もともとは、どういうお人なのですか」

 

日本人商人 「貧しい百姓やら鍛冶やら、いろいろ話はありますが、私どもにもよくわからないのです。そういえば、ご先祖は、中国から渡ってきた人だという話も聞きますよ。これも本当かどうかはわからない話のひとつです」

 

中国の人にとっては興味のある話です。

日本のなかの中国人社会で、情報は一気に拡散します。

伝言ゲームではありませんが、「豊臣秀吉の先祖は中国人」という話が「秀吉本人が中国から渡って来た」という話にすり替わった──という可能性があるのではないでしょうか。

 

このあたりは、当ブログの筆者の憶測でしかないのですが、火のないところに煙は立たないと申します。

 

東アジア世界に拡散したウワサの<種>は、必ず、日本国内にあるはずです。

(つづく)

 

鄭潔西氏の論文「秀吉の中国人説について」はインターネット上に公開されています。

日本の歴史に通じた中国人の研究者だからこそ書けた面白い論文です。

ぜひ、お目通しください。

http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shkky/wakumon/wakumon-data/no-14/No.10zheng.pdf