桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

電子書籍づくりの魅力はコストを気にせずカラー写真を使えること

今回、電子書籍を制作して実感したことのひとつは、コストを気にせず、カラー写真をふんだんに使えることです。紙の本との比較でいうと、これは電子書籍の大きなメリットだとおもいます。

 

f:id:kmom:20161202135427j:plain

 

美濃赤坂の地名の由来は赤い土にある

 

上記の風景写真は、電子書籍シリーズ「秀吉伝説集成」のひとつ『豊臣秀吉の系図学』として今回、刊行した作品で使用した画像です。

岐阜県大垣市の「赤坂」にあり、古代から鉄鉱石が採取されていた鉱山で、いまも石灰石が掘られています。

 

美濃の刀鍛冶集団の居住エリアとしても知られています。

美濃鍛冶はのちに、赤坂の地から関市のほうに移住し、関の孫六をはじめとする名工の名によって知られます。

 

この土地で採取されていた鉄鉱石は、赤鉄鉱と呼ばれる種類で、赤坂という地名はそれ由来します。

鉄が採れなくなって久しいですが、上の写真を見ていただければわかるとおり、ほんのりと赤みを帯びた土の色が、赤鉄鉱の産地であったことを示しています。

 

豊臣秀吉の系図学』はもともと紙の本として出版し、今回、電子化してシリーズのひとつに加えました。

下の写真は、紙の本の該当ページです。

 

f:id:kmom:20161202184734j:plain

 

これでは、ほんのりと赤い土があることにより、赤坂という地名を生じたという写真のもつ面白みがまったく伝わりません。

 

電子書籍は今日、スマホタブレットで読む人がほとんどだとおもいます。

 

カラー写真を効果的に使えば、文章の説得力を高めることができるはずです。

 

私の場合、残念ながら、電子書籍の制作に入る前、写真をカラーで見ていただくという意識がなくて、あまり良い写真を用意していませんでした。

反省点です。 

 

 でも、紙の本として出版した『豊臣秀吉の系図学』と比較すると、電子書籍版のほうはカラー写真によって、説得力が増したのではとおもえるケースがいくつかあります。

 

美濃の名刀は赤い鉄鉱石でつくられた

 

同じ美濃赤坂の事例ですが、これが赤坂の鉄生産の素材となっていた赤鉄鉱という種類の鉄鉱石です。

 

f:id:kmom:20161202183425j:plain

 

日本の伝統的製鉄というと、砂鉄をつかったタタラ製鉄の印象がつよいですが、古代においては、鉄鉱石による製鉄のほうがずっと多かったそうです。

美濃、近江はその中心地のひとつであるといわれています。

 

この赤鉄鉱は、赤坂の鉄鉱石鉱山跡のすぐ近くにある「金生山化石館」という博物館に陳列してあるものを撮影させていただきました。

 

この鉄鉱石を間近に見たときの印象は強かったので、『豊臣秀吉の系図学』を出版するとき、ぜひ、掲載したいとおもっていました。

 

f:id:kmom:20161202205418j:plain

白黒写真では、こんな感じになってしまいます。

残念ながら、赤い石なのか、黒い石なのかもわかりません。

 

それほど赤い鉄鉱石にこだわりがあるのならば、カラー写真をつかった本をつくればいいではないかと思われるかもしれません。

 

しかし、それは非常に難しいことです。

 

世の中の書籍の大半が白黒印刷であることからもわかるとおり、カラー写真の使用はすごくコストがかかります。

 

私がやっているような千部単位の少部数出版物では、実質的には不可能です。

計算したことがないので適当ですが、二〇〇ページで五〇〇〇円というような価格になってしまうかもしれません。

 

赤い鉄鉱石の写真をカラーで使えただけでも、『豊臣秀吉の系図学』の電子書籍版を作れて良かったとおもっています。

 

豊臣秀吉の系図学』の紙の本と電子版は、原稿の内容はほぼ同じですか、写真はかなり修正したり、追加したりしました。

 

前回、申し上げたとおり、Sさんからの指令で、ヨコ写真をタテ写真に差し替えています。

また、タテ写真を意識して、いくつか紙の本では掲載していない写真を電子版では追加しています。

たとえば、こんな写真です。

 

f:id:kmom:20161202183515j:plain

赤鉄鉱の鉱山のそばにある明星輪寺の行場です。修験道にかかわる寺ということで、ここでも金属文化と修験道のかかわりが見えて興味深いところです。

 

なぜ、美濃赤坂に秀吉が関係するのか

 

尾張の生まれの豊臣秀吉の話にどうして、美濃赤坂の鉄鉱石鉱山がかんけいするかというと、秀吉の母方は美濃の刀鍛冶ではないかという伝承とか系図があり、このあたりに秀吉の先祖がいた可能性があるからです。

 

秀吉の母方の親類といわれる青木紀伊守という武将がいますが、青木氏は美濃赤坂に拠点があった形跡があります。

 

山鹿素行の『武家事紀』に竹中半兵衛の先祖は「茜屋」だというのですが、それもこの鉄鉱石に由来するとおもいます。

半兵衛の出生地は赤坂からは少し離れていますが、先祖が赤坂近くにいたという伝承があります。

 

 (つづく)