桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

突然ですが、文藝春秋社から本を出すことになりました。

個人出版社・桃山堂を運営する蒲池明弘はこのたび、文藝春秋社から本を出すことになりました。『火山で読み解く古事記の謎』というタイトルで、文春新書の一冊として、三月十七日に刊行されます。

このブログは、電子書籍の話題を中心に桃山堂の取り組みを紹介するものなので、その趣旨には反するようですが、ライター/編集者/営業マン/宣伝部をひとりでやっている会社ですから、桃山堂の「ライター部門」からの報告ということで書かせていただきます。

 

桃山堂は、一年ほどまえの二〇一六年一月、『火山と日本の神話──亡命ロシア人ワノフスキーの古事記論』という本を出版しました。

電子書籍ではなく、普通の紙の本です。二七二ページ、二千円です。

 

私の出版活動よく知る人が、文藝春秋社の編集者Mさんと知り合いであったことから、『火山と日本の神話』を読んでもらい、この本のテーマをもっと掘り下げ、かつ、多くの人の共感を得られるようなかたちで本にすることができないかという話が持ち上がりました。

 

それで、企画書をメールで送ったら、企画会議を通ったという連絡をうけました。

昨年二〇一六年十月のことです。

 

それから半年で出版したので、いくらか突貫工事のきらいはあるのですが、ベースになる原稿はいくつかできていたので、それを合体させつつ、新たに取材した原稿を書き足して、本にまとめるという作業でした。

 

ベースになった原稿のひとつは、弊社ホームページに掲載している『火山と日本の神話──亡命ロシア人ワノフスキーの古事記論』の内容紹介の記事です。

ありていにいえば、宣伝記事です。

 

ただ、単なる内容紹介ではなく、『火山と日本の神話』をつくるときに取材したけれど、本には収容できなかった情報や写真、取材するときにいだいた疑問などを書いています。

備忘の目的をかねた宣伝ページです。

取材メモ「火山と古事記」 - 古事記、火山、秀吉──歴史を幻視する本 桃山堂

 

メモがわりに、疑問点などを書いていたことは、今回、文春新書用の原稿を書くときのスタート地点になったので、これは思わぬ効用でした。

 

文春新書の『火山で読み解く古事記の謎』と、このホームページ上の記事は内容的に違うところもあるのですが、一年前のスタート地点を見ていただくことも一興かなとおもって、とりあえず、そのままにしています。

 

文藝春秋の編集者さんは、ホームページ上のこの記事も見てくれていたようです。

 

ブログやホームページの面白い記事を出版社の編集者が〝発見〟して、それを土台に本を仕上げるということはごく普通におこなわれています。

 

ライターの立場でいえば、ブログやホームページに気になることやら、疑問点やら、考え中のことを書いておくことで、それが〝種〟となって、芽を出し、枝葉が育つということはあるとおもいます。

 

今回、〝種〟がうまく育ったかどうかは、読んでいただいた方に判断していただくことですが、〝種〟として機能したことは確かです。

 

それなら、パソコンのファイルにメモしてもいいし、紙のノートに書いてもいいではないかということになりますが、できるだけ自分の脳から離して、遠い場所に置いて、客観視するにはネット上というのはなかなか良い場所ではないかとおもいます。

 

自分のアイデアを客観視することの難しさと重要性はいつもいつも思うことですが、今回の企画でも痛感したことです。

 

そのあたりもふくめ、新書体験記を書いてみます。