桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

高千穂──アマテラスと火山を結びつける夜神楽の町

そもそも私の脳内で、アマテラスと火山が結びついたきっかけは、今から十年くらいまえ、有名な夜神楽を見るため、宮崎県高千穂町に行ったことでした。高千穂町は、阿蘇によって形成された火山的な風景によって特徴づけられているからです。

どこかの国の政治家ではありませんが、記憶が不鮮明になりつつあることなので、思い出しつつ、記録をのこしておこうとおもいます。

 

f:id:kmom:20170312231726j:plain

 

二〇〇七年一月十四日というと、だいたい十年まえ

調査でも取材でもなく、気が向いて、ふらーっと夜神楽を見るために訪れただけなので、きちんとした記録をしていません。

新聞記者時代の習性で、メモをズボンの後ろポケットに入れていたとみえ、簡略なメモだけのこっています。

 

五時にバス停川内に到着。タイコの音がして、神社から降りてくる行列とあう

 

 この行列について行き、神楽の舞台となる場所に向かったようです。

そこは、立派で古風なつくりではありますが、ふつうの民家でした。

障子、ふすまを撤去して、神楽の舞台がつくられていました。「神楽宿」というそうです。

f:id:kmom:20170318174942j:plain

 

高千穂町では、十一月から二月にかけての毎週末、集落ごとに夜神楽が行われます。

 

デジタル写真の日付をみると、私が見学したのは、二〇〇七年一月十四日です。

 

f:id:kmom:20170312230535j:plain

 

十年まえ、ブログのネタのことなど、考えてもいなかった

 

同じく、メモによると、

 十時にうどん、一時におしるこ

 と書かれています。

見学者、観光客もふくめて、その場にいる全員に配られました。

もちろん、十時というのは午後十時、一時は午前一時です。

文字どおり、夜を徹して、神楽の舞が演じられます。

 

残念ながら、うどん、おしるこを撮影していません。

二〇〇七年というと、ツイッターフェイスブックはもとより、ブログもそれほど普及していなかったのではないでしょうか。

 

もちろん、私も自分でブログをやることなど考えてもおらず、ブログの写真としては格好の夜神楽のうどん、おしるこを撮影する機会をのがしているのです。

 

なかなか、行く機会のないところなのでモッタイナイ話です。

 

十年まえの私には、ブログのネタのために写真をとるという発想がまったくなかった──ということを立証する事実です。

 

この十年のデジタル的な環境変化を再認識させられます。

 

f:id:kmom:20170318175244j:plain

 

太陽の復活を朝日によって表現する夜神楽の演出

 情けないことに、メモには神楽そのものについての感想、コメントなど、ほとんど見えないのですが、思い起こしてみると、観光客にすり寄るわかりやすい神楽ではありませんでした。

アマテラスが岩屋に隠れて、永遠の夜が訪れた「岩戸神話」が、夜神楽の全体を貫くテーマであるそうですが、けしてわかりやすい〈お芝居〉にはなっていません。

三十三の演目があり、その全体で何かを象徴しているにかもしれませんが、現代人がみて、すんなり理解できるという感じはしませんでした。

 

私は研究でも取材でもなく、単なる見物客でしたから、午前三時、四時ごろには、半ば眠りこけており、時々、意識が戻って、まだ続いていることを確認するくらいでした。

 

突然、神楽の会場である家の中に光がさし、はっと目が覚めました。

一瞬にして、暗闇が、光に満ちた世界に変じていました。

 

私がうつらうつらとしているうちに、夜は明けていたのに、雨戸か幕かで閉ざされた室内は暗く、それに気がつかなかったのです。

 

太陽の女神アマテラスの復活が、朝日によって象徴されているのは見事な演出ですが、予習不足で、そのことをまったく知らなかった私は心底、驚き、感動しました。

 

太陽の復活を祈るための神楽は、朝の光によって変調し、再生した太陽への感謝の舞が演じられます。

ここからが、夜神楽のクライマックスとなります。

 

 メモには、夜神楽が終わったのは午前八時半で、八時四十五分のバスに乗る──と書かれています。

 

阿蘇火山がつくりあげた神秘の景観 

 

高千穂町は宮崎県ですが、熊本との県境にあって、阿蘇の南東のふもとにある町です。

 

私が高千穂町を訪れたときも、羽田から阿蘇くまもと空港まで行き、そこから高千穂町行きのバスに乗りました。 

 

阿蘇の風景をバスの窓越しに見ながら、二時間ちかく、走ります。

 

f:id:kmom:20170312231050j:plain

阿蘇は九万年まえに、日本列島のほぼ全域に火山灰を降らすような超巨大噴火を起こしており、高千穂町はそのときの火砕流でできた台地に位置しています。

 

高千穂町を代表する景観は、阿蘇火山の噴火によって形成された柱状節理です。

 

 

f:id:kmom:20170312231137j:plain

f:id:kmom:20170312231207j:plain

 

f:id:kmom:20170312233335j:plain

高千穂町には火山にかかわる風景があり、アマテラスの物語が神楽として演じられています。

もちろん、天孫降臨の伝説地のひとつとしても古来、有名なところです。

 

火山と古事記をテーマとする取材旅行ではなく、観光で訪れただけの高千穂町ですが、阿蘇火山がつくりあげた風景はきわめて印象的でした。

 

十年、ひと昔。こんな時代です。 

f:id:kmom:20170312231524j:plain

  

 高千穂町天岩戸神社宮司・佐藤延生さんによるこんなコメントによって、火山と古事記神話のつながりが語られていることがわかります。

 

これ全部この地方の岩というのはこれは 阿蘇山から流れ出た溶岩でございます。
ですのでそういう溶岩が、このあたりまで流れ出て来る程の大きな爆発が何回かあって そのひとつが人間と話でずっと伝えられて、で、後々人間の神様が登場してきて人間の神様とこの阿蘇山の爆発が合体して 語られていって日本書紀古事記の神話の中に 書かれていると。 

www.pmiyazaki.com