桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

高齢者およびその予備軍のための「うひ山ぶみ」(本居宣長)

本居宣長の「うひ山ぶみ」を読んだのは高校時代ですが、田舎のぐうたら高校生だった私が自主的に読むはずがないので、古文の教科書あるいは副読本に掲載されていたのだと思います。前回のエントリーで紹介した『日本の古代を読む』(上野誠編)というアンソロジーに所収されているのですが、改めて読んでみて、本居宣長はなんて心が広くて優しい人だろう! と感激してしまいました。

 

f:id:kmom:20170416155844j:plain

 

教科書の中の本居宣長

うひ山ぶみ」はごく短い文章です。古文の教科書あるいは副読本で読んだのはその抜粋だったのかもしれませんが、そうだとしても、どの部分かということは見当が付きます。

 

『日本の古代を読む』は、編者である上野誠奈良大学教授がわかりやすい現代語に訳しているので、その部分を引用してみます。

 

人間というものは、才能がある人とない人とで、その上達の度合いはたいそう異なるのだけれども、才能があるかないかは生まれついてのことなので、どうすることもできない。

考えても、詮無いことである。

けれども多くの場合、才能がないという人であったとしても、怠ることなく精進してゆけば、それだけ上達してゆくこともある。

 

教科書会社あるいは学校の教師が、子どもにこの文章を読ませたいという発想はよく理解できます。

今の君が、勉強あるいは運動がよくできなくても、コツコツと努力すれば、かならずレベルアップしていくのだよ──。そんな前向きのメッセージを、日本史の教科書にも出ている宣長先生がアドバイスしているのですから。

 

晩学

しかし、最近、「うひ山ぶみ」を読んで、高校生の私が読み飛ばしていた重要なポイントに気がつきました。上の引用部分に続く、以下の内容です。

 

また、晩学であったとしても、努力して励めば、思いの外、上達することだってある。

時間のない人であっても、それぞれが意外にも、時間のある人より上達することだってあるのだ。

だから、才能が乏しい人も、晩学の人も、時間がないからといって望みを捨てて、学問を捨てることなどなかれ。

 

宣長の生きた時代、学問の王道は四書五経漢籍を学ぶことだったので、古事記万葉集を学ぶことは、一部のお公家さんたちを除けば、実利にむすびつかない趣味的な世界であったとおもわれます。

ということは、現役を退いたご隠居さんたちが、門弟の少なからぬ比率を占めていたのではと推測され、そういう人たちに向けて書かれた文章として、「うひ山ぶみ」を読むことができるとおもいます。

そうであるなら、キーワードのひとつである「時間がない」は、仕事で忙しいという意味ではなく、生きている時間が少ないという、もっと切迫した表現であることになります。

 

この文章を書いたのは、大著『古事記伝』を書きあげた直後で、本居宣長は七十歳に近い年齢でした。その三年後にはなくなっているので、ここで繰り返されている「時間がない」という言葉は、宣長自身の思いとも重なっていたのかもしれません。

 

 「うひ山ぶみ」を所収している『日本の古代を読む』には、本居宣長のほか、坂本太郎津田左右吉井上光貞、瀧川誠次郎、青木和夫、石母田正、三浦周行、内藤湖南和辻哲郎、W・G・アストン、辻善之助、林屋辰三郎、折口信夫西田直二郎亀井勝一郎という人たちの文章が掲載されています。 

 

 

名前だけはよく見聞きするけれど、実際にその人の文章を読んだことがない──というあたりが購入の動機になるのかもしれません。

 

私の場合、うちの子どもが毎週土曜日の夕方、アニメ「名探偵コナン」にチャネルをあわせるたびに、条件反射的に「内藤湖南」を思い出すのですが、なにか著作を読んでみようというアクションには結びついていませんでした。

でも、このメンバーのアンソロジーを、いったい、どのような人が買うのでしょう?

データにもとづかないまったくの憶測ですが、「五十代、六十代、もしかすると、それよりも上の年代の男」が想定されます。

 

もし、そうであるなら、このアンソロジーの冒頭に、「うひ山ぶみ」を置いた上野誠先生の意図がほのかに見えてきます。

 

才能が乏しくても、晩学であっても、時間がなくても、怠らずに学べば──という励ましは、本居宣長の声であり、上野誠先生の声でもあるように聞こえてきます。

 

私は三つの条件、すべてにあてはまっています。

生まれながらの怠け癖を自覚するゆえか、心と体にしみいる重い言葉です。

 

私自身のことをいえば、四十代前半までは、企業の決算発表の記者会見を聞いて、バタバタと記事を書くような新聞記者の生活をしていたのですが、あれやこれやの偶然によって、自分で個人営業する出版社から古事記かんけいの本を出すことになり、付け焼き刃の耳学問であれこれ知識を仕入れているところです。

 

大学とか大学院できちんと古事記をはじめとする古典文学を研究しているわけではないので、「晩学」という言葉をつかうのもおこがましいくらいですが、晩学者の末席くらいにはいるつもりです。

 

それぞれの山へ

どうしても、too lateという意識にとらわれがちですが、百歳ちょっとまで生きることができれば、まだ五十年……いや、それは希望的観測がすぎるとして、八十歳ちょっと生きればあと三十年、それだけの時間があれば、相当のことができのではないか──。そんな自己暗示をかけて、前向きの気持ちを引き出しています。

 

上に引用した文章は、次のような言葉によって結ばれています。

 

様々な困難があったとしても、努力さえしていれば、自らの学問が成ものと信ずるべきだ、と思う。志を捨てるということこそが、学問にとっては、最もよくない選択なのだ。

 

高齢者の仲間入りをするのはずっと先だという気分でいるのですが、高校生のときに素通りした「晩学」とか「時間がない」という言葉に過敏に反応してしまうのは、私がすでに、高齢者予備軍くらいには突入したからかもしれません。

 

うひ山ぶみ」の「山」とは、奥深い山に分け入ることを学問の世界の探究のたとえとしているわけですが、それは学問にかぎったことではないとおもいます。

 

「山」を未知の世界への挑戦であると理解することも可能です。

そうであるなら、「うひ山ぶみ」は超高齢化社会に突入した日本社会において、共有すべき知恵の言葉であるとおもいます。

 

古事記好きの男性だけでなく、多くの高齢者およびその予備軍の人たちに読んでほしい名品です。