桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

寒立馬──下北半島で自然放牧される馬たち

2020年1月20日刊行の文春新書『「馬」が動かした日本史』にかかわる写真を中心に関連する記事を書いています。今回は下北半島の話題です。

 

f:id:kmom:20200103155500j:plain

下北半島の北東部突端にある尻屋崎(青森県下北郡東通村)に、自然放牧されている野飼いの馬が三十頭ほどいます。「寒立馬(かんだちめ)」の愛称で知られている馬たちです。

一頭ごとに外見が異なるのは、さまざまな種類の馬が混血した雑種であるからです。 

 

 

f:id:kmom:20200103155601j:plain

f:id:kmom:20200103155645j:plain

f:id:kmom:20200103155734j:plain

 

現在、尻屋崎の放牧地にいる馬たちは、アングロノルマンなどによって〝改良〟された南部馬の子孫が、さらにブルトン種などと交配された馬です。

お腹ポッチャリで、下半身はがっしり。そうした体形は日本の馬の特徴を保っているものの、カラフルな毛並みをした馬が多く、良くいえばハーフ美人の雰囲気があります。

 

 

 

f:id:kmom:20200103155805j:plain

白い灯台のある岬の突端が馬たちのお気に入りであるのは、海からの風が最も強く吹く場所だからです。海風は馬にまとわりつくアブ、ハエを追い払ってくれるのです。

私が訪れた日は、快晴でしたが、台風の接近時のような強い風が吹きつづけていました。

海辺など強い風の吹く土地は大きな木が育ちにくいので、草原的な環境が形成されます。

学術用語では「風衝草原」というそうです。

 

四方を海に囲まれ、山や谷が複雑な地形を作る日本列島は、局所的な強風地の多い「風の国」でもあると、気象学者の吉野正敏氏は著書『風の世界』で述べている。

鯉のぼり、たこ揚げ、風車(かざぐるま)。そうした風にまつわる伝統行事や子供の遊びが多いのも、「風の国」ならではの光景だ。

恐山の霊場水子供養の空間でもあるが、硫黄をふくんだ黄色い岩地に水子地蔵が置かれ、花の代わりに手向けられたおびただしい数の赤い風車がカサカサと音をたてつづけていた。

そういえば、宮崎県の都井岬でもたえず海風が吹いていたし、群馬県も「カカア天下とからっ風」の土地柄だ。

大阪・河内地方の花園ラグビー場東大阪市)といえば、生駒山から吹いてくる「生駒(いこま)颪(おろし)」。正月の全国高校ラグビー大会では、勝敗を左右するほどの強風がしばしば話題となる。(『「馬」が動かした日本史』第四章)

 

 

f:id:kmom:20200103155844j:plain

f:id:kmom:20200103155927j:plain

下北半島の強風を利用した風力発電の風車が、車窓から見えました。

 

f:id:kmom:20200103160045j:plain

水子地蔵のまわりにはたくさんの風車

立馬の放牧場の近くには、仏教霊場として名高い恐山があります。

恐山は水子供養の聖地でもあります。

花の代わりに手向けられた風車がカサカサと回り続けていました。

f:id:kmom:20200103160213j:plain

風車の背景には恐山

f:id:kmom:20200103160957j:plain

 硫黄によってイエローに染まった地面。

恐山は気象庁により指定されている活火山のひとつです。

馬産地の背景に、火山的な土壌が見えるのは、ほかの馬産地と共通しています。