桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

『「馬」が動かした日本史』、北上次郎氏に紹介していただきました。

拙著『「馬」が動かした日本史』(文春新書)を、「本の雑誌」の創刊メンバーで評論家の北上次郎目黒考二)氏に紹介していただきました。

 

www.nikkan-gendai.com「

 

「日本は『草原の国』であったという指摘が新鮮だ」という書き出しで、<なぜ、日本列島には、相当に広い草原エリアがあったのか>という本書の主要テーマのひとつを話題にしていただいています。

それは火山の国であったからだ。

火山のまわりに草原ができやすいのは、巨大な噴火によって火砕流、溶岩がちらばり、その上に土が堆積しても他の場所に比べて土壌の厚さが不足しているので、樹木が根を張り、十分な水分、栄養分を得ることは難しい。

その結果、生まれるのが「黒ボク土」で(厳密には火山灰に由来しない黒ボク土もあるようだが)、農地には適さない草原となる。

こうした日本列島の草原的環境にもっとも適した野生動物のひとつが鹿であり、5世紀ごろ日本に持ち込まれた馬であった、というのである。

 

馬がとくに好むエサは、分類上、イネ科植物と呼ばれるものです。

身近な事例では、エノコログサネコジャラシ)、ススキ、ササといったところ。

 

じつは野生の鹿が好きなのも、同じイネ科植物であり、馬と鹿のエサはかなり重なっています。

鹿は現在の日本列島に、三百万頭ほど生息していると推計されています。

今でさえそうなのですから、江戸時代、奈良時代縄文時代と古い時代にさかのぼるほど鹿の生息数は増えるはず。

 

鹿の繁殖する草原的環境は、馬にとっても望ましい大地だったのです。

 

北上氏がとりあげてくれたもうひとつの論点は、<なぜ、有力な武将、武士団は東日本と九州南部に集中しているのか>というテーマです。

 

関東に武家政権を築いた源頼朝徳川家康平安時代に関東の独立を目指した平将門、東北で黄金文化を開花させた奥州藤原氏、甲斐の武田信玄、すべて黒ボク地帯を軍事的な地盤にしていた、というから興味深い。

ちなみに、島津氏が出た九州南部も、平清盛が出た伊勢国も、黒ボク地帯だ。日本史で活躍した多くの武将が黒ボク地帯から生まれているのだ。

つまり馬は軍事的財産であり、それを手に入れることのできた武将が活躍したということだ。

広大な草原が広がっていて、そこを馬たちが疾駆する。そんな光景が浮かんでくる。とっても刺激的な論考だ。 

 

日刊ゲンダイの書評記事は、こちらのリンクからご覧いただけます。 

「『馬』が動かした日本史」蒲池明弘著|日刊ゲンダイDIGITAL


www.nikkan-gendai.com