桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

東北地方には豊臣秀吉とは無縁の羽柴一族がいて、土師氏の子孫という事実

f:id:kmom:20160815115149j:plain

 柴橋楯跡 ウィキペディアより転載

 

大江姓すなわち土師系の武将羽柴勘十郎

 

秀吉が名乗っていた「羽柴」という名字の由来については、織田信長の重臣であった丹羽長秀柴田勝家にあやかるために、丹羽の「羽」、柴田の「柴」の字をとって、羽柴と称したという説が有名です。

 

この説が正しければ、「羽柴」は人工的な名字なので、一族や家臣など、豊臣秀吉に関係のある人びと以外に、羽柴を称する人はいないことになります。

 

しかし、秀吉とは縁もゆかりもない羽柴一族が、戦国時代の東北地方・出羽国で活躍しています。

 

系図や姓氏について百科事典ともいえる『姓氏家系大辞典』(太田亮)の「羽柴」の項目をみても、ことごとく秀吉の親類縁者やこの名字を賜った家臣ですが、「出羽の羽柴氏」についてはこう記されています。

 

 

 【出羽の羽柴氏】 

大江姓寒河江氏配下の将にして、殊に羽柴勘十郎は剛強を以て名あり。『山形軍記』に寒河江の領主羽柴勘十郎と載せ、『羽源記』には橋間に作る。

 

 

大江姓の寒河江氏は、今日の山形県寒河江市を拠点とし、源頼朝の側近だった大江広元につながる系譜を伝えています。

 

羽柴勘十郎は、同じ大江姓の吉川氏の三男で、寒河江家の筆頭家老をしていた人です。

天正一二年、最上義光との戦いにおいて、戦死したと伝えられています。

 

 

毛利氏と寒河江氏は同じ大江姓の同族

 

大江広元は日本史の教科書にも出ている鎌倉幕府草創期の有名人ですが、もともとは京都の下級貴族です。

源頼朝の側近にして鎌倉幕府の高官となったことで、全国に所領をもつことになり、各地に大江姓の武将を生むことになりました。

 

羽柴勘十郎および寒河江氏はその一例ですが、もっとも有名な大江広元の子孫は中国地方の毛利氏。

豊臣秀吉の協力者となった小早川隆景毛利元就の子なので、やはり大江系です。

 

f:id:kmom:20160820101245j:plain

寒河江氏の家紋は、毛利氏と同じ「一文字三ツ星」です。

同族であることがわかります。

 

 

大江氏は桓武天皇の時代、土師氏から改姓しているので、もともとは、埴輪づくりの元祖・野見宿禰を始祖とする一族です。

菅原道真を出した菅原氏、秋篠氏とともに、土師系の名門として知られています。

 

 

当ブログで、羽柴勘十郎をクローズアップするのは、この武将が大江姓、すなわち、野見宿禰を始祖とする土師氏の系譜をひいているからです。

 

 

寒河江市史』には、鎌倉幕府の草創期、寒河江にあった荘園の地頭に、大江広元が任じられて以来の大江氏とのかかわりが詳述されています。

市史には「大江氏ならびに関連史料」という別冊もあり、同市の歴史が大江氏と深くむすびついていることをうかがわせます。

 

f:id:kmom:20160820101136j:plain

市史、家紋の写真は寒河江市ウェブサイトより転載。

 

 

この別冊に「寒江誌」という江戸時代に書かれたとおもわれる史料が掲載されており、土師氏からつづく大江氏の来歴とともに、寒河江家の家臣団の氏名が列挙されています。

 

家老の羽柴勘十郎を筆頭に、羽柴四郎右衛門、羽柴左衛門、羽柴藤左衛門の名がみえます。

東北地方において、秀吉とはなんのかかわりもない羽柴一族を確認することができるのです。

 

 

東北・出羽国羽柴氏は、柴橋、橋間とも称しており、羽柴勘十郎は、ウィキペディアには、柴橋頼綱の名で出ています。

 

僕は『姓氏家系大辞典』の「羽柴」の項をみるまで、羽柴勘十郎という武将を知らなかったのですが、ウィキペディアに出ているところをみると、地元では有名な武将であるようです。

 

柴橋という地名があるので、もっとも冷静に、かつ単純にかんがえれば、柴橋から羽柴に転じただけという解釈もできそうですが、土師の系譜が気になります。

 

羽柴、柴橋、橋間と揺れ動く名乗りに共通するのは<ハシ>の音ですが、これは大江氏がもともと土師氏であったことと関係ないのでしょうか。

よくわかりません。

 

 

東北地方には、羽柴青果店、羽柴興業、羽柴製畳がある

 

山形県には、現在、建設会社の羽柴興業、羽柴青果店、食品関係の羽柴という商店があり、隣の宮城県には羽柴製畳があります。経営者が羽柴の名字だとおもわれます。

 

過去の史料においても、現代の名字分布においても、羽柴が、秀吉関係者だけの名字でないことは明らかです。

 

 

アマチュア歴史学の一部で話題になっている程度ですが、羽柴(ハシバ)という秀吉の名字について、土師(ハジ/ハシ)に由来するのではという説があります。

 

当ブログはそれを受けるかたちで、土師氏の所管である古墳、土器づくりと秀吉のあいだの不思議な結びつきを渉猟しているところです。

 

今回は、秀吉とは関係のない東北地方の羽柴一族が土師氏の系譜につらなっているという事実を紹介しました。

これは秀吉の羽柴名字を考えるうえで無視できないデータだとおもいますが、現地に行っことがないので、上滑りの空論になっていないか心配しています。

 

寒河江市に、土師氏にかかわる文化や伝承がないのだろうかともおもっています。

 

もし、寒河江市の方、その周辺の山形県の方に、このブログを見ていただけたならば、現地の様子や東北の羽柴一族について、教えていただきたいと願っている次第です。

(つづく)