桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

徳川幕府がつくった『寛政重修諸家譜』は豊臣氏を渡来系として分類?

『寛政重修諸家譜』は徳川幕府が編纂した武家系図集の集大成です。この系図集で豊臣氏は渡来系の氏族のなかに掲載されている──ように見える謎。 『寛政重修諸家譜』のなかの豊臣氏系図 『寛政重修諸家譜』は江戸時代の大名、旗本の系図を集成した系図集です…

「豊臣秀吉・中国人説」は東アジア世界に拡散していた

勇(いさむ)や(1368年)明の朱元璋、この年、建国。 極貧からの出発、晩年の理不尽な粛正、秀吉とは共通点のある明の創始者。 突然の朝鮮出兵によって、豊臣秀吉は明(中国)や朝鮮の知識人社会では「時の人」となり、さまざまな書籍や公文書で「Hidey…

幕末の歴史書『大日本野史』にも「豊臣秀吉・中国人説」が出ている?

幕末の歴史家として名高い飯田忠彦の『大日本野史』にも、「豊臣秀吉・中国人説」が記されている──と断定口調でいう自信はないのですが、妙な一文が秀吉伝記に挿入されているのです。 明人羽柴官の再生? 『大日本野史』は飯田忠彦が三十年以上を費やして一…

「豊臣秀吉・中国人説」が、朝鮮王朝の高官の著作『懲毖録』に出ている

韓国KBS1で2015年に放送された大河ドラマ『懲毖録』。主演キム・サンジュン(柳成竜の役)。 http://www.kbs.co.kr/drama/jing/ 豊臣秀吉はもともと中国人なのだが、日本に渡ったあと、破格の出世をとげて、国の支配者となった──という当時の風説が、朝鮮王…

豊臣秀吉を渡来人の子孫とする謎の系図

国立国会図書館に所蔵されている『諸系譜』という系図集に、豊臣秀吉を渡来人の子孫とする系図が掲載されています。『諸系譜』とは、幕末生まれの国学者たちが収集した系図資料がまとめられたものです。 国立国会図書館で『諸系譜』を見る 現代の戦場という…

豊臣秀吉 もうひとつの「一夜城伝説」と渡来系大名・秋月氏

九州版「一夜城」の舞台、益富城(大隈城)はこの山にあった。小雨のなか、撮影。(福岡県嘉麻市) 豊臣秀吉の一夜城伝説──。それは織田信長の家臣時代の秀吉が木曽川流域の墨俣に驚くべき短期間に城を築いたという伝承ですが、福岡県嘉麻市ではもうひとつの…

治水技術と渡来人──成富兵庫と豊臣秀吉を系譜的に考える

成富兵庫の代表的な治水事業「石井樋」。洪水防止に加え、上水道のことも考慮されている。 http://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/saga/ (画像は農水省ホームページ「土地改良偉人伝」より転載。以下の写真も同) 佐賀県では<治水の神さま…

岩屋城の猛将・高橋紹運と豊臣秀吉は系図のうえでは渡来人の子孫

岩屋城二の丸は戦死者の墓域になっている。 福岡県・太宰府天満宮の裏山にある岩屋城の戦いで、壮絶な籠城戦の末に絶命した高橋紹運(鎮種)。高橋氏の系譜は、渡来系の有力氏族である大蔵氏につらなっています。 渡来系の名族・大蔵氏の一族 前回のエントリ…

血戦の地「岩屋城」で、豊臣秀吉を招く祝宴はひらかれたか

岩屋城は九州戦国史の激戦の舞台として名高い。 政争に敗れて左遷された菅原道真の廟墓であり、天神信仰のメッカである太宰府天満宮。その背後の山に九州戦国史では非常に名高い岩屋城があります。豊臣秀吉はここでひらかれた島津氏主催の宴席に招待されたの…

前田晴人教授の「桃太郎=豊臣秀吉」説について考える

これは愛知県犬山市の桃太郎神社。サルが家来というのも気になる。 「桃太郎」の物語は、細川幽斎が、豊臣秀吉の政治構想と業績を顕彰するために創作した近世神話である──。 大阪経済大学で歴史学の教授をなさっていた前田晴人氏は、『桃太郎と太閤さん』(…

大坂城の石垣技術は、七世紀の古代山城でほぼ完成していた

岡山県総社市にある古代山城「鬼ノ城」。規模壮大な石垣が残存し、かつては桃太郎伝説の鬼の城とも信じられていた。 七世紀、九州北部と瀬戸内地方に、巨大な山岳城塞が次々と出現しています。安土城、大坂城によってはじまる近世城郭の石垣技術の原型は、そ…

大坂城の石垣は、古墳の石室の<面的>移動だったのか

福岡県飯塚市のカクメ石古墳内部の石室。石の美しさも考えられているようだ。 豊臣時代の大坂城には、近郊の古墳群から運んできた古墳石室の石が大量につかわれていたことが、秀吉発給の文書によって知られています。なぜ、秀吉は古墳から石を集めるよう指示…

菅原道真は<古墳の神>でもあること

学問の神さま、受験の神さまである菅原道真は<古墳の神さま>でもある──。豊臣秀吉による創建伝承をもつ瓢箪山稲荷神社(東大阪市)は、考えてみればあたりまえのこの真実をわかりやすく提示しています。 古墳稲荷で祀られる菅原道真 瓢箪山稲荷神社は、瓢…

豊臣秀吉の「石集め文書」は古墳神社の創建伝承と重なること

大坂城を築城するとき、古墳群から石を運んでくるよう指示した豊臣秀吉の古文書が存在します。前回、紹介した古墳と一体の稲荷社・瓢箪山稲荷神社(東大阪市)が秀吉によって創始された天正十一年は、石運びの時期と一致しています。 これも大坂城の石垣につ…

東大阪市の「瓢箪山稲荷神社」は古墳であり、豊臣秀吉の創始伝承

東大阪市にある「瓢箪山古墳」には、豊臣秀吉による創始伝承をもつ稲荷神社が祀られています。この地域は山畑古墳群と呼ばれる古墳の一大集積地。大坂城築城のとき、秀吉がこのあたりの古墳から、石垣用の石を運び出させたことを示す古文書がのこっています…