桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

出雲の「神様石器」と日本列島の中期旧石器時代をめぐる論争史

私、蒲池明弘の新刊『聖地の条件──神社のはじまりと日本列島10万年史』が、8月中旬、刊行されます。

本では十分に書ききれなかった話をふくめて、もろもろの話題を紹介したいと思います。 

東北から消滅した日本列島最古の遺跡

日本列島で最古とされる遺跡が、出雲市にあるという話題は前回のブログでとりあげました。

十万年くらい前とされる砂原遺跡です。

 

しかし、これは二〇二一年現在の話であり、二十年ほど前までは、列島最古の遺跡があるのは東北地方であることが常識でした。

一九七〇年代後半以降、宮城県の上高森遺跡をはじめとして、東北を中心に十数万年前をはるかに超える年代をふくむ前期・中期旧石器時代の遺跡の〝発見〟が相次ぎ、その成果は中・高校生向けの教科書や一般の書籍にも掲載されていました。

 

七十万年前とされる遺跡さえ出現していたのですが、そのほぼすべてがねつ造であったことはご承知のとおりです。

 

日本列島最古の遺跡を探究する議論は、いったん、ご破算となり、ふりだしに戻ってしまったのです。

 

出雲の中期旧石器時代の研究

旧石器時代」とは、人類が石を材料とする道具(石器)をつかいはじめてからの歴史です。

二百万年を超える旧石器時代を前期、中期、後期の三つの期間に分けることがありますが、その大部分は前期であり、中期は数十万年前から、後期は四、五万年前からとされます。もっとも、国や地域によって三区分の年代は微妙に違っています。

日本列島にある旧石器時代の遺跡は一万四千か所を上回りますが、その九九・九%は新しい年代である後期旧石器時代の遺跡とされています。

 

その後、発覚した東北地方のねつ造遺跡は、中期旧石器時代を突破して、前期旧石器時代に突入していたのです。

いま考えると、どうしてそれほど首尾良く関係者をだますことができたのだろうと逆に感心してしまうほどです。

 

実は、島根県の出雲地方には、十万年前くらいの時期の中期旧石器時代の年代である可能性が議論されている遺跡の存在が、一九七〇年代から知られていました。

松江市玉湯町の鳥ヶ崎遺跡などです。

 

ただ、東北で途方もなく古い年代の遺跡の発見が相次いだことで、研究する価値が低下し、半ば忘れられていたのです。

 

マチュア考古学者、恩田清氏の研究

出雲地方の中期旧石器研究の先駆者として、恩田清氏という人がいました。

松江市の職員で、本来の専門分野は農業指導ですから、考古学の分野ではアマチュア研究者です。

出雲地方には、縄文時代よりもさらに古い三万年くらい前の、いわゆる後期旧石器時代の遺跡があることは以前から知られていました。

恩田氏は、それをさらにさかのぼる古いタイプの石器があることに気づき、広域調査に乗り出したのです。

本格的な調査を開始したのは、松江市役所を定年退職したあとであるとも聞きました。

 

恩田氏が最古級の石器を求めて歩いたのは、旧八雲村、旧玉湯町東出雲町など、現在は松江市の一部になっている松江の中心から離れたエリアです。

 

旧八雲村は、出雲大社と並ぶ社格をもっていたとされる熊野大社のあるところです。

 

玉湯町は、玉造温泉のあるところで、玉作りの神を祀る玉作湯神社が鎮座しています。

 

 

f:id:kmom:20210719162035j:plain

松江市熊野大社

f:id:kmom:20210719162113j:plain

 

 

恩田氏は玉髄やメノウでできた石器らしき石片を膨大に収集したのですが、恩田氏の収集物が、従来から知られている旧石器時代の石器より、さらに古い形式の石器であるかどうかについては考古学界で賛否両論がありました。

その当時は、否定論のほうが優勢だったようです。

 

石器の収集場所が、神話の舞台である出雲地方であることもマイナス要因でした。

恩田氏の収集品には、

「<出雲の神様石器>と揶揄する者まであらわれた。」

と、旧石器時代を専門とする考古学者の松藤和人氏は、『旧石器が語る「砂原遺跡」』という著書のなかで証言しています。

「神様」が意味しているのは、現実の歴史とは無縁の、空想の産物にすぎないという冷笑的なニュアンスです。

 

そのような評価もあり、七〇年代半ばから九〇年代初頭の時期、出雲の中期旧石器時代をめぐる研究は学界の表舞台から姿を消し、忘れ去られようとしていたそうです。

 

再評価への流れ

島根県埋蔵文化財行政の担当者らによって、恩田氏の収集品が再調査され、詳細な報告書が刊行されたのは、旧石器ねつ造事件の発覚から四年後の二〇〇四年のことでした。

 

出雲大社に隣接して、島根県立古代出雲歴史博物館があります。

荒神谷遺跡などから発掘された銅剣や銅鐸など国宝、重要文化財の数々が展示されていますが、 普通の県立博物館でみるような、旧石器時代縄文時代から近現代に至る時系列的な地域史の展示は、メインホールとは別の部屋にあります。

最初の解説パネルに、「神様石器」のレッテルによって微妙な評価に甘んじていた恩田清氏の名前が見えます。

日本列島で人類が活動を始めたのは、おもに後期旧石器時代です。ところが島根には、中期旧石器時代の石器が存在する可能性があるのです。

一九七〇年代、恩田清氏らにより採集されたメノウや玉髄がそれにあたります。その評価をめぐって大きな論争となりましたが、いまだ決着をみていません。

しかし近年、それら石器の一部に、中期旧石器時代の技術がみられるという意見が出されました。島根でも四万年以上も前から、人類が活動していたのかもしれません。

 

f:id:kmom:20210719161636j:plain

このパネルの文面は遠慮がちのトーンですが、島根県に日本列島で最古クラスの遺跡がある可能性を述べています。

 

このように、出雲に日本列島では最古級の石器が存在することは、ほぼ確実といってよいと思います。

それが出雲大社のはじまりと、いかなる関係をもちうるのか。

私の関心はそこにあります。