桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

司馬遷『史記』──不老長寿の神仙幻想と日本列島

邪馬台国ブックリスト②

 

日本列島に朱・水銀の豊かな鉱床がある──。その情報が、中国文化圏にもたらされたのは、いつごろのことなのでしょうか。

文献のうえでは、三世紀後半に書かれた「魏志倭人伝」における「その山には丹あり」という記述が最初の事例ですが、当然ながら、情報の伝来はそれをさかのぼることになります。「朱の王国」としての邪馬台国をかんがえるとき、司馬遷の「史記」にしるされた徐福についての記述は無視できないのですが、あまりにのぼんやりとした情報で、年代も邪馬台国時代からは六百年ほど隔たっているので、文春新書『邪馬台国は「朱の王国」だった』では、軽く触れただけでした。

というわけで、今回は邪馬台国かんれん本として「史記」をとりあげてみます。

 

後漢書」のなかの徐福

中国の歴代政権が作成した史書のいくつかには日本列島についての記述があって、「魏志」のなかの「倭人伝」に邪馬台国についての記述があることはおなじみの事実です。後漢が滅亡して、魏呉蜀の三国時代がはじまるので、順番としては逆になりますが、「魏志」が書かれたあと、「後漢書」が作成されています。

 

後漢書」の日本列島について記述は、「魏志倭人伝」の丸写しに近いもので、邪馬台国卑弥呼について私たちがよく知る内容が書かれていますが、いくつか重要な相違点があり、そのひとつは、司馬遷の「史記」にある徐福の話の概要を掲載していることです。「史記」の淮南衝山列伝にある記事です。

 

史記」では、徐福が赴いた島を倭(日本列島)と明示していませんが、「後漢書」は倭の項目の、邪馬台国卑弥呼のくだりの直後に、徐福の記事を載せています。徐福が発見し、その後、定住した島国は日本列島であることをほぼ断定しているわけです。

 

史記」の淮南衝山列伝をもとに概要を紹介してみます。私には古代中国の文献を読む能力などありませんから、日本語訳をコンパクトにしただけです。

 

秦の始皇帝は、不老不死の薬を探させるため、徐福を海の彼方に向かわせた。徐福はそのありかである蓬莱山を知る神と出会ったものの、神はその場所を見せても良いと言ったが、持ちかえることは許さなかった。

徐福は、何を献上すれば、不老不死の薬を持ちかえることが許されるのか尋ねた。その神は、良家の男子、女子、さまざまな職人(原文では「百工」)を献上すれば、望みの物は得られるであろうと答えた。

これを聞いた始皇帝は喜び、三千人の童男、童女に五穀の種、さまざまな職人を添えて、徐福を再び派遣した。ところが、徐福は彼の地にとどまり王と称し、戻ってくることはなかった。

 

不老長寿のメソッドを柱とする神仙思想は道教とむすびつき、中国の精神文化においてひとつの潮流をつくっていますが、神仙の術を方術といい、それを行う人を方士といいました。「後漢書」の倭のくだりでは、徐福の肩書きを「方士」としています。かねてより指摘されているように、徐福伝説は不老不死を夢見た古代中国の神秘医学の世界と重なり合っています。 

 

不老長寿の効能をかかげる仙薬をつくるとき、最も重要な素材として珍重されたのが朱、水銀でした。水銀の有害性を知る現代人には信じがたいことですが、『神農本草稀経』『抱朴子』など古代医学のテキストをみると、神秘的な医学において、水銀や朱がいかに重視されていたかは明らかです。

史記」のなかの徐福には、朱や水銀とのかかわりが見えます。

 

史記」は中国の史書の元祖的な存在であり、その基調はリアリズムであるはずですが、徐福の話は真偽不詳の伝説めいた気配が濃厚です。しかし、司馬遷が荒唐無稽の伝説に価値をみいだしていたとは思えませんから、史実的要素の強い伝承であるのではないでしょうか。

そう考えてみると、ここに登場する「神」が、始皇帝の使者、徐福に交換条件として要求した「さまざまな職人(百工)」が、非常に奇妙なものに見えてきます。

 

異国からの使者に「職人」の派遣を要求する「神」などいるものでしょうか。

始皇帝の生きた時代は紀元前三世紀は、日本列島でいえば弥生時代ですが、徐福に「百工」を要求した「神」を、そのころの日本列島の有力者というくらいに解釈することで、この伝承は現実の歴史との接点をもちうるはずです。

 

不老不死の効能(もちろん、そんなものは無かったのですが)のある水銀や朱を採掘することと引き替えに、中国の先進的な技術を求める<等価交換>と解釈することもできるとおもうのです。一種の貿易行為であるともいえます。

 

じつは、前回紹介した「佐世保邪馬台国説」の『真説邪馬台国』(恋塚春雄)は、徐福伝説と日本列島の水銀鉱床とのかかわりを論じています。徐福伝説と朱・水銀の関係をとりあげた最初の論考かどうかは未確認ですが、この点においても、『真説邪馬台国』にはユニークな古代史本であったといえます。

 

 

永遠に流動する水銀の川

史記」秦始皇本紀には、始皇帝についてのこんな一文があります。

 

始皇日く、「吾、真人を慕ふ。自ら真人と謂ひて、朕と称せざらん」と。

 

世界の真理をきわめ、不老不死を達成した「真人」すなわち仙人への願望のあまり、始皇帝は帝王の一人称である「朕」をやめて、自分のことを「真人」と呼ぶと宣言しているのです。

はじめて、中国世界を統一し、比類無き帝国を築いた始皇帝ですが、しょせんは生身の人間、やがては老い、死の恐怖におびえることになります。「史記」秦始皇本紀は、こう述べています。

 

始皇、死をいうことをにくむ。群臣、あえて死のことをいう者なし。

 

 「死」をにくんだところで、それを避けることは不可能です。始皇帝は亡くなり、世界でも屈指の巨大な墳墓に埋葬されました。有名な始皇帝陵です。

墓には機械仕掛けの弓矢があり、埋葬空間に近づこうとする者を射殺すようになっていたと書かれています。

史記」によると、始皇帝の埋葬空間には、水銀の流れる川があり、それは水銀の海にそそいでいました。こちらも機械仕掛けによって、水銀の川は、永遠に流れ続けるようにつくられているというのです。原文の読み下しを引いてみます。

 

水銀を以て百川、江河、大海をつくり、機もて相灌輸す

 

永遠に流れつづける水銀の川が、<永遠の生命>をシンボライズしていることは言うまでもありません。始皇帝陵は、共産党政権となった現代においても、未発掘で内部状況を知るよしもありません。水銀の川がどうなっているのかも、いまだ謎につつまれています。

 

日本各地の徐福伝説

徐福伝説は日本各地にのこっていますが、日本人が「史記」を読み出したあと、付会された伝説なのか、それとも史実として徐福にかかわる一団の居住地だったのか、判断するのは難しいことです。

有名な伝承地は、佐賀県長崎県、鹿児島県、そして、熊野地方の中心都市である和歌山県新宮市といったところです。

 

朱・水銀の分布のうえでは、佐賀県長崎県は「九州西部鉱床群」、鹿児島県は「九州南部鉱床群」と命名されている代表的な産地です。

熊野地方は、神武天皇の東征伝説で、船によって九州から移動してきた軍団の上陸ポイント、つまり、奈良に至る進軍ルートの起点です。

これをとらえて、「徐福=神武天皇」という説で本を書いている中国人の学者もいますが、別の話になってしまうので、本日はこのあたりで終わりとさせていただきます。

恋塚春雄『真説邪馬台国』──佐世保市にあった自然水銀の鉱山 

邪馬台国ブックリスト①

 

前回、申し上げたように、本の背景をなす<ネット博物館>構想は実現不可能という結論に至りましたので、現実的にできることとして、『邪馬台国は「朱の王国」だった』のなかで言及・参照している書籍、論文について紹介してみようとおもいます。

 

第一回は、恋塚春雄氏の『真説邪馬台国』(1976年刊 五稜出版社)。長崎県佐世保市にあった自然水銀の鉱山に着目して、「邪馬台国佐世保説」を唱えた本として、知る人ぞ知る(知っている人はほとんどいない?)問題の書です。

 

 

真説邪馬台国 (1976年)

真説邪馬台国 (1976年)

 

 

鉱山、地質学系の本をみると、佐世保市には日本列島では珍しい自然水銀の鉱山があったと紹介されています。

邪馬台国佐世保説」のよって立つ根拠はそこにあるのですが、私の筆力と知識不足によって、文春新書『邪馬台国は「朱の王国」だった』ではうまく説明できませんでした。

その反省を踏まえつつ、『真説邪馬台国』について改めて書いてみます。

 

 自然水銀とは何か

「自然水銀」という言葉があるのですから、当然ながら、「人工水銀」があります。実際、そういう用語はありませんが、古い時代から朱(辰砂)の鉱物を原料としてつくられた水銀は、化学工業的に製造される「人工水銀」です。

朱(辰砂、硫化水銀)は「水銀Hg+硫黄S」の化合物として自然界に存在していることが多いので、熱を加えて硫黄を除去すると、水銀を得ることができます。

これは日本列島における化学的工業技術の最も早い事例です。

 

一方、自然水銀は、流体状の金属として自然界に存在しています。

朱(辰砂、硫化水銀)の鉱床では自然水銀がともなうことが珍しくないそうですが、実際、日本列島でどれほど自然水銀が採取できたのかについては、資料が不足しており、判明していないようです。

というか、水銀の経済価値がほぼ消滅した現在、自然水銀の歴史を研究するモチベーションをもつ学術研究者はおそらく存在しないとおもいます。(もし、いたらこめんなさい。そして連絡まっています。)

調べる人が誰もいないので、日本列島における自然水銀の歴史は、いまもって<謎>としてとどまっています。

地質学関係の資料をみると、自然水銀の鉱山として、北海道のイトムカ鉱山長崎県佐世保市の相浦にあった水銀鉱山があげられています。これは近世、近代に採掘の記録があり、自然水銀の存在が明確な鉱床です。

イトムカ鉱山は戦前の昭和期に発見され、朱(辰砂)とともに自然水銀が採取されていました。

問題の佐世保市の自然水銀鉱山は、江戸時代、平戸の松浦藩によって稼行され、閉山と再開発が繰りかえされています。明治時代のはじめ、外国人技術者を招いて再開発に着手、少量の水銀が採取された記録はありますが、商業的な稼行には至っていません。

 

前置きめいた話が長くなってしまいましたが、『真説邪馬台国』の著者、恋塚春雄氏の先祖は、江戸時代、松浦藩の水銀鉱山事業にかかわっています。その記録が古文書として恋塚家に伝来しており、「恋塚文書」と命名されています。

「恋塚文書」は公開されていませんが、佐世保市の市史に概要が書かれています。

長崎県立の長崎歴史文化博物館には、この鉱山の動向をしるす江戸時代、明治時代の古文書があり、こちらは申請すれば閲覧することができます。(「平戸水銀出所絵図」 嘉永2年3月、「平戸藩管内の水銀鉱山調査のため外人差遣に付通牒」明治時代)

 

恋塚氏は、佐世保市相浦こそ、日本列島で最大の水銀鉱山のあった場所であると主張しています。

明確な証明がなされているわけではありませんが、かつて日本列島にいくつもあったはずの自然水銀の採取地のうち、江戸時代、明治時代まで命脈を保っていたのはここだけなのですから、その可能性は否定しがたいものがあります。けして十分なものではありませんが、朱や水銀についての調査をふまえ、恋塚氏の見解は正しいのではという印象を私はもっています。

 

佐世保に日本一の水銀鉱山があった。それが史実だとしても、それほど重要なことなの?

と思われる方がほとんどだと思います。

あらゆる鉱物のうち、水銀ほど経済価値が激しく下落した事例を私は知りません。現在の水銀は有毒性が強調され、もはやマイナスの価値しか与えられない鉱物になっていますが、古代においては、金銀に匹敵する価値を有していました。

とくに古代中国において強い需要がありました。

不老不死をかかがげる神秘医学の薬をつくるうえで、水銀と朱はその原料として最も高い価値をもっていたからです。

 

古代の輸出品

 水銀は、硫黄、金とともに、奈良時代平安時代鎌倉時代あたりまで、日本列島から中国や朝鮮半島向けの主要な輸出品のひとつでした。

これは史料にもとづく学術的な歴史学においても認知されていることです。恋塚氏の『真説邪馬台国』は、そのはじまりをもっと古い時代に求めており、邪馬台国は水銀や朱を輸出することで繁栄した国であったというのが恋塚氏の主張です。

 

水銀は朱(辰砂)を原料として製造することはできますが、中国文化圏でより大きな経済価値をもっていたのは自然水銀でした。その鉱山のある佐世保市こそ、邪馬台国のある場所としてふさわしいという説です。

 

『真説邪馬台国』のなかで恋塚氏は、所在地問題をはじめとする従来の邪馬台国論争のなかで重要なことが抜け落ちているとして以下のように書いています。

 

 

邪馬台国の特産品が、古代中国で用いられた経済的交易品として果たしていた役割という面からの研究によって日本と中国との関係を解明しようとする考え方などは今日まで何等取扱われていないのは以上に指摘した重要なものが軽視されていることからであった。(P82)

 

 

 すなわち、自然水銀を日本列島ナンバー1の輸出品とみることで、邪馬台国の問題をとらえなおそうという提言だったのですが、残念ながら、「邪馬台国佐世保説」にばかり関心が向き、貿易論についての提言のほうは反応が乏しかったようです。

 

山師の系譜

恋塚氏については著書のなかの経歴以上のことは存じ上げないのですが、1929年、佐世保市相浦に生まれ、大学卒業後は、中国問題の専門家として、軍部にかかわりながら活動していたようです。

戦後は、家業の鉱山業を継ぐと書かれていますが、この時期の長崎県での鉱山といえば、炭鉱のことだとおもわれます。

江戸時代には、恋塚家は江戸時代、水銀鉱山にかかわっていたのですから、どうも鉱山との縁の深い一族であるようです。

水銀採掘にかかわる技術をもっている一族であるので、松浦藩の水銀事業に関与した気配はあるのですが、そのあたりの事情について、残念ながら、同書ではいっさい触れていません。

そう考えると、「恋塚」という名字も気になってきます。

 

 恋塚氏は佐世保に住むアマチュア史家という立場でこの本を書いているのですが、じつは、序文を書いているのは東京大学で古代史を講じていた榎一雄氏なのです。

邪馬台国論争史でかならず言及される、いわゆる「放射説」の提唱者で、邪馬台国九州説の有力な論者でした。

 

岩波文庫の『新訂 魏志倭人伝』(石原道博編訳)の参考文献リストのなかにも、『真説邪馬台国』はあげられています。

 

刊行されたのは1976年。なぜか北海道の出版社です。

著者の主張がはげしくて、読みすすめるのがつらい箇所もありますが、邪馬台国を水銀・朱とむすびつけた先駆的な論考として読むと、見所満載の非常に面白い本であるといえます。

古本市場では比較的安い価格で入手できますが、言うまでも数には限りがあります。興味のある方は、早めに入手されることをお勧めします。

 

佐世保市は米軍基地の町として、昭和時代は安保闘争の舞台のひとつでしたが、現在はハウステンボスのある町として知られています。

水銀鉱山の跡は、陸上自衛隊相浦駐屯地の敷地内の小丘にあるという記録があります。同駐屯地に依頼して調べてもらったのですが、敷地内にそれらしい丘はあるものの、雑木、雑草に覆われて正確な所在地は不明との回答でした。

 

 

<未来の本>のための、実現しそうもない企画書

最近、出版した文春新書『邪馬台国は「朱の王国」だった』を手渡しかたがた、大学時代の友人と久々に会って、もろもろの話をしたのですが、この本の背景に<博物館/資料館>的なネット空間を築くことができれば面白いのに、というようなことを言われました。このアイデアを紹介しつつ、そもそもそんなことが可能かどうかを考えてみます。

 

本の背景に<博物館>的なネット空間を築くこと(案)

この友人は長年、本や雑誌の編集にかかわっていた人(現時点では出版業界を外から見ている人)なので、目下の出版業界がたいへん厳しい状況にあり、紙の本という形態に未来があるのかという話になってしまいます。

 

もちろん、本といっても多種多様で、純文学の小説のように、印刷された文字で独自の閉鎖空間をつくりあげるのが、本の王道なのかもしれませんが、現在の本づくりにおいて、インターネット空間を無視することは不可能であるのは言うまでもありません。

私が書いた『邪馬台国は「朱の王国」だった』は、取材と資料をベースにしたものですから、調査と執筆の時点からネットに依存しているともいえます。

 

友人が言っていたのは、取材、執筆のときに集めたデータを、ことごとくネット上に公開して、ネット上で小さな専門博物館──朱(辰砂)という鉱物と邪馬台国についてのデータ集のようなものが構築できれば、本としての奥行きが増すはずだということでした。

 

たとえば、

  • 取材したときのインタビュー、あるいは取材現場を動画で公開する
  • 取材のときに集めた関連するデータ、資料をそのまま公開する
  • 言及・参照している本・論文について、その詳細をネットで紹介する

というようなアイデアが、二人で話しているなかで出ました。

 

この本のテーマである朱(辰砂)という鉱物についての<ネット資料館>であり、この本の制作過程で入手したデータを公開するということだと思います。

 

センスの良いウェブデザイナーさんによって、一冊の本の背景を、多層的かつ立体的に、ビジュアルな魅力をもってアピールすることができれば、より充実した読書体験を提供できるのでは──。

それこそ、ネット空間と渾然一体となった、未来につながる本の形態では──。

ソロバン勘定のうえでは、良い意味での宣伝広告効果を期待できるのではないか──。

 

  <未来の本>への夢と希望は、どんどん膨らみます。

 
夢と現実

でも、現実的に<博物館/資料館>的なウェブサイトを構築するとなると、一週間や二週間ですむはずがありません。

 

文字データを作成するにも、紙の本一冊つくるのに匹敵する労力がかかりそうな気がします。

それを誰が担当するかというと、当然、私がやることになるのですが、そこまでの時間を<ネット博物館>に費やすことができるのか、というとわれながら疑問です。

 

というわけで、予算的にも、労力のうえでも、本とリンクしたネット上の<博物館/資料館>という企画が、実現する可能性はきわめて乏しいという結論になるのでした。

 

というより、そんなこと無理なことは、わかった上での架空の企画会議をしていたのだともいえます。

 

残念ながら、おしゃれなウェブサイトを構築する予算も能力も、私にはありませんから、次善の策と申しますか、現実においてできることとして、このブログに『邪馬台国は「朱の王国」だった』に関連するデータを、可能なかぎり掲載してみようという気持ちになっています。

 

関連する写真はすでに何枚か掲載しましたが、まだ、予定の半分にも達していません。やりはじめると、結構、時間がかかることがわかってきました。

ウェブサイトの仕事は、どこか肉体労働に似た根気を要求しますが、どうも、私はそれが得意ではありません。

 

言及・参照した本を紹介することは、やろうと思えば、できることなので、今週はお盆休みということにして、この作業に集中しようとかんがえているところです。 

 

 

伊勢地方の「朱の歴史」がわかる二つの資料館

奈良と伊勢は日本列島における二大朱産地といっていいと思いますが、残念ながら、奈良には「朱の歴史」がわかる博物館、資料館がありません。文春新書『邪馬台国は「朱の王国」だった』に関係する話題を紹介する企画の第四回は、伊勢地方にある二つの博物館の案内です。

 

 

中央構造線に沿って点在する伊勢地方の朱産地

伊勢地方の朱の鉱床は東西二六キロ、松阪市から丹生神社と鉱山跡のある多気町を経て、伊勢神宮のある伊勢市におよんでいます。

中央構造線の南北それぞれ一キロくらいの範囲に鉱床が集中しています。

奈良県の朱産地と同じく、千五百万年まえの巨大な火山活動にともなう熱水鉱床です。

 

伊勢地方で朱の鉱石が確認されているエリアのいちばん東端にあるのが、伊勢市辻久留で、そこは伊勢神宮の外宮(げくう)の隣接地といってもいい場所です。

f:id:kmom:20180709175910j:plain

乱雑なこの原案をもとに、編集者さんとデザイナーさんが、きちんとした地図にまとめてくれました。

この地図で提示したかったことは、

伊勢神宮が朱産地のごく近くに鎮座していること

伊勢神宮が朱の鉱床をつくった中央構造線のほぼ真上に鎮座していること

です。

 

この事実はかねてより指摘されていることですが、この事実が持つ意味については、過小評価されているのではないでしょうか。

 

グーグルマップの上で見れば、中央構造線伊勢神宮の位置関係は明らかです。 

www.google.com

伊勢市の隣、度会町にある「朱の博物館」

三重県度会町伊勢市に隣接する小さな自治体ですが、「朱」(辰砂、硫化水銀)をメインテーマとする博物館があります。

度会町ふるさと歴史館です。

「度会町ふるさと歴史館」について | 度会町公式ホームページ

 

f:id:kmom:20180709091537j:plain

 

伊勢神宮から西に約十キロ、「森添遺跡」という縄文時代の後期末から晩期にかけての遺跡があります。

この遺跡の発掘調査によって、朱石を磨りつぶすための石器、朱の鉱石、朱で内部が真っ赤に染まった土器が大量に発見されました。

 

f:id:kmom:20180709091713j:plain

朱の鉱物(辰砂)を磨りつぶして、粒子状の朱とする。

 

f:id:kmom:20180709091612j:plain

縄文時代から、このような道具で、朱の粉をつくっていた。

左側の石の、赤い部分が、朱(辰砂)のかたまり。

 

 

f:id:kmom:20180709091843j:plain

森添遺跡の発掘調査の責任者だった奥義次氏は、朱の考古学の第一人者。

度会町ふるさと歴史館の運営にもかかわっています。

 

f:id:kmom:20180709091855j:plain

f:id:kmom:20180709091905j:plain

森添遺跡が注目される理由は、東北地方、三河地方など、他地域の系統の縄文土器が見つかったからです。

奥氏をはじめとする研究者は、伊勢に産出する朱を求めて、日本列島各地の人たちがこの地を訪れていると解釈しています。詳細を知りたい方は、奥先生が執筆している『三重県史 通史編 原始・古代』の関連項目をご覧ください。

 

<朱の道>は縄文時代から、伊勢から各地にのびていました。

伊勢神宮の信仰、アマテラスの歴史は縄文時代から存在した──というのは早計であるとしても、まったく無関係とも断じがたいところがあります。

  

f:id:kmom:20180709091921j:plain

f:id:kmom:20180709091932j:plain

 

廃校を利用したミニ博物館

度会町ふるさと歴史館は、児童数減少により廃校となった旧小川郷小学校を再活用するための施設です。

 

f:id:kmom:20180709092002j:plain

f:id:kmom:20180709092011j:plain

f:id:kmom:20180709092030j:plain

もとの職員室が、資料館の事務室に。

今も先生たちの話し声が聞こえてきそうです。

 

f:id:kmom:20180709092035j:plain

 

 

度会町ふるさと歴史館の開館日は、限られているので、もし、お出かけなさるときはご注意を。

 

開館日は、毎週木曜日、毎月第2、4日曜日の午前9時から午後4時(入館は午後3時30分まで)*第5木曜日と年末年始を除く

 

丹生鉱山のある多気町の資料館

戦後の昭和期まで朱を採掘していた丹生鉱山、丹生神社のある三重県多気町。

町立図書館のなかに、「朱の歴史」をテーマのひとつとする「勢和郷土資料館」があります。

 

f:id:kmom:20180709092045j:plain

昭和期のものですが、採掘用の道具。

 

f:id:kmom:20180709092053j:plain

f:id:kmom:20180709092101j:plain

みごとな朱の鉱物(辰砂)が展示されている。

 

f:id:kmom:20180709092107j:plain

伊勢の朱産地は、室町時代ごろ、古代的な技術では採掘が困難となり、中断していた。昭和期に採掘を再興したひとり、北村覚蔵についての紹介。

f:id:kmom:20180709092112j:plain

 

 もうひとつの見所、中央構造線

 三重県多気町には、「朱の歴史」にかかわるもうひとつの重要サイトがあります。

中央構造線の露頭です。

伊勢地方の朱の鉱床は、千五百万年の巨大な火山活動で生じた熱水が、中央構造線およびそこから分岐する大地の亀裂に入り、凝結し、優良な鉱床となったと理解されています。

 

f:id:kmom:20180709103211j:plain

f:id:kmom:20180709103216j:plain

左は花崗岩質の領家帯。右の黒っぽいほうは三波川帯。

ふたつの地層の境界線が、日本列島を横断する巨大な断層となり、伊勢と奈良では朱の鉱床をうみだしています。

f:id:kmom:20180709103220j:plain

中央構造線であることを示す看板などは出ていないので、うっかりしていると、見すごしてしまいます。

こちらも、お出かけの際は、多気町役場などにご確認ください。