桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

「試験によく出る評論家」小林秀雄と亀井勝一郎の共通点は美形であること。

前回のエントリーで小林秀雄の文庫本を半ば義務的に読んでいたことを書きながら思いだしたのは、亀井勝一郎です。この文人も「試験に出る評論家」として、昭和時代の高校生に推奨されていたのですが、いま私が読んでいる『日本の古代を読む』というアンソロジーに収録されており、それが抜群に面白い古事記論なのです。

 

 

『日本の古代を読む』は、最近、近所の本屋さんの棚に入っているのを見て購入し、寝る前にすこしずつ読んでいます。

万葉集研究で著名な奈良大学上野誠教授が編者・解説者をつとめています。

収録作品の筆者は以下の通り。

 

本居宣長

坂本太郎

津田左右吉

井上光貞

瀧川誠次郎

青木和夫

石母田正

三浦周行

内藤湖南

和辻哲郎

W・G・アストン

辻善之助

林屋辰三郎

折口信夫

西田直二郎

亀井勝一郎

 

アストン、折口信夫和辻哲郎など別ジャンルの筆者もふくまれていますが、大学で歴史を教えていた先生がほとんどです。

 

亀井勝一郎は、雑誌や書籍のための文章を書いて生活していた評論家ですから、このなかでは毛色の違う人です。

 

亀井勝一郎古事記に「楽園追放」の人類史的記憶を読んだ!

収録されている亀井作品は『神と人との別れ』。

日本書紀との比較で、古事記の性格についてこのように述べています。

 

古事記』とは、古代人の「原始古代人」への憧憬の詩書であり、『書紀』はそれと表裏した悔恨の史書とも言えるのではないか。 

 

「神代」という失われたものへの限りない愛着、神々の喪失感から、あの大らかに古撲な文章が生まれたのではなかったか。 

 

亀井勝一郎の文脈で、「神代」は、「原始古代人」の世界と重なっています。

縄文という言葉も、弥生という言葉も出ていませんが、奈良時代の人たちが遠望する「原始古代」を、私は勝手に「縄文時代」と読みました。

 

 

「言葉の誕生と伝承」のなかで述べたように、神々のいのちとしての言葉の純化と、その保存を第一義としたのだ。

少なくともそこに主眼点をおいたとみられるし、さらに注目すべきことは、仏教伝来という事実が完全に黙殺されていることだ。 

 

 こんあたりの啖呵の切り方は、歴史学者古事記学者には真似できないもので、聞きほれてしまいます。

 

亀井勝一郎日本書紀も評価、そのながれで本居宣長の死角を指摘

でも、古事記をこうしたアングルから評価する人は、ほかにもいます。

亀井勝一郎の論考が出色なのは、古事記とは違った性格をもっている日本書紀の神話的側面を高く評価していることです。

 

 よく知られているとおり、本居宣長によって、日本書紀は、中国的合理精神の産物であると見なされ、古事記に対してマイナス的な価値を帯びることになります。

 

亀井勝一郎は、そこに本居宣長の死角が生じているというのです。

 

宣長は神々に近づこうとした人である。「楽園恢復」を志した人だ。しかし逆に神々から別れつつある、いわば「古代人」の深い動揺があった。

一切の漢心を拒絶することで、彼はこの動揺の実体を見失ったのではないか。 

 

古事記が <古事記が「楽園追放」以前の思い出> であるならば、日本書紀は <追放の過程──即ち神人分離の記録> であると、亀井勝一郎は断じています。

 

人類にとって「楽園」の記憶とは何かというテーマは、これまた難しい問題で、宗教的な救済としての理解も、歴史的な記憶としての解釈もできるはずです。

 

どうしてこんなに売れているのだろう? という興味から購入してしまった『サピエンス全史』でも、そのあたりがテーマのひとつになっていました。

もちろん、後者の視点ですが、これだけ科学や技術文化が進歩しているのに、現代人の幸福度は、新石器時代の人類より低い可能性が高いという指摘です。

 

新石器時代はだいたい一万年くらい前からですから、日本の時代区分の上では縄文時代

日本人にはわりとお馴染みの議論で、「自由で平等、幸せな縄文人」というやつです。

 

 

古事記を「楽園追放」の物語として読み解く亀井勝一郎の論考は、『サピエンス全史』にも結びつくような、現代的でスリリングな内容です。

 

名だたる古代史家をそろえたアンソロジーの<とり>に、亀井勝一郎をもってきた上野誠先生の慧眼に敬服します。

 

このアンソロジーの冒頭を飾るのが、本居宣長の「うひ山ぶみ」ですから、江戸時代後期から昭和時代にかけての、古代をめぐる日本人の論考が、円環構造となって、亀井勝一郎につながっているようにも見える構成です。

プロローグとエピローグのような感じ。

 

古事記にかかわる文章だけを集めたアンソロジーではありませんが、津田左右吉井上光貞石母田正など、古事記研究史における名だたる登場人物もそろっており、「古事記本」としても楽しめる内容です。

 

超ハンサムなおじいさん

ところで、小林秀雄に次いで、「試験に出る評論家ナンバー2」だった亀井勝一郎のどの作品を、高校時代の私が読んだのかまったく記憶にありません。

 

小林秀雄の文庫本は概して薄かったのに比べ、亀井勝一郎の文庫本はどれも厚かったのではないだろうか──。そうした触覚的な、指先の記憶がぼんやりとある程度で、脳の内部になんのデータも蓄積されていないことは情けないかぎりです。

受験勉強の延長として、無理りやり目だけ動かし、活字を追っていたことは明らかです。 

 

『日本の古代を読む』の帯に印刷された写真を見て、私は亀井勝一郎という人の顔を知らなかったことに気がつきました。

 

f:id:kmom:20170415164409j:plain

 

いちばん左が亀井勝一郎

鼻は高いし、目はぱっちり。

うーむ、こんなにハンサムなおじいさんだったとは! 

 

f:id:kmom:20170415162211j:plain

 

若いころの写真はこちら。

太宰治と仲が良かったそうです。

 

相当、悪いことをしたのではないかと心配してしまいます。

f:id:kmom:20170415162253j:plain

 

 そういえば、小林秀雄も美形だし、声もすばらしい。

 

私たち昭和の受験生を苦しめた名文家のお二人がそろって美男であることと、お二人が昭和の出版の世界において売れっ子であったことの間には因果関係があるのでしょうか?

上野誠編『日本の古代を読む』が私にもたらした、もうひとつの<謎>です。

電子書籍の長さについて ── 文藝春秋社・電子書籍編集部、『アメリカの壁』の事例

文春新書『火山で読み解く古事記の謎』の刊行と同時に、電子版も発売されたということは先日、申し上げたとおりですが、文藝春秋社・電子書籍編集部の方々とはメールのやりとりがあっただけでした。

先日、打ち合わせを兼ねて、電子書籍編集部の吉永龍太部長ほかの皆さまとお話をする機会があったので、面白いとおもったことをいくつか報告します。

 

アメリカの壁 小松左京e-booksセレクション【文春e-Books】

電子書籍のプロモーション

個人運営の小さな出版社を営む立場としての私は、昨年来、電子書籍の制作にかかりっきりで、このブログはその過程を報告することを目的に「電子書籍モタモタ実験工房」というタイトルでスタートしました。

 

という次第で、電子書籍については、〝商売〟的な関心があるのですが、興味があることのひとつは、文藝春秋社がどのようなプロモーションをしているのかということでした。

 

とくに著者・作者の立場で行うネット上のプロモーションの成功事例があれば、それをまねして、このブログで報告するのも面白いのではないかとおもっていたのですが、これについては、

電子書籍だからといって、紙の本とは違ったプロモーションがあるわけではありません」

という回答でした。

 

世の中の流れを見て、メディアがとりあげてくれそうなプレスリリースを出して、うまく話題を広げてゆけば、電子書籍だけの作品であっても売上を伸ばす──ということのようです。

 

電子書籍はインターネット関連のビジネスという側面もありますが、閲覧者数や訪問回数を競うウェブサイト、ブログの世界とは違った要素が多いのも事実。

 

電子書籍は、あくまでも「本」であることを再認識しました。

 

『アメリカの壁』についてのケーススタディ

最近の成功事例として、たとえばという話で、吉永部長から、紹介していただいたのが『アメリカの壁』という作品です。

 

『アメリカの壁』は、SF作家、小松左京氏が四十年まえに書いた短編小説です。

「輝けるアメリカ」をスローガンにかかげて当選したモンロー大統領は国際社会への関与に消極的な孤立主義者ですが、その就任三年目、突如、出現した「壁」によって、アメリカは外の世界との通信、交通がいっさい遮断されてしまいます。

 

トランプ大統領による〝Make America Great Again〟のスローガン、そして「壁」。

現実世界と四十年まえのSF作品がシンクロしたような状況がネット上でも話題になっていることを、文藝春秋社の編集部が知り、この作品だけを電子書籍として刊行することになったそうです。

 

「刊行を決めて、三日後には発売していた」というので、このあたりのスピード感が電子書籍のメリットだとおもいます。

 

発売日の二月九日に出されたプレスリリースの冒頭、以下のような文面があります。

 

SF界の巨匠・小松左京はアメリカが「壁」に

囲まれるのを予言していた?

注目の小説『アメリカの壁』を電子書籍で緊急発売!

 

リリースを出した当日付けの毎日新聞の夕刊社会面にさっそく記事が出ており、三月六日には読売新聞の朝刊コラム「編集手帳」でも紹介されています。

ネット上での話題も広がり、順調に売上を伸ばしているそうです。

 

この話で私が面白いとおもったのは、すでに、『アメリカの壁』という同じタイトルで、全六話の短編集の電子版が売られていることです。

(文庫本三百二十八ページの紙の本のほうは在庫切れ状態)

 

全六話の短編集としての『アメリカの壁』は五百円、「アメリカの壁」を一作だけで電子書籍としたほうは二百円。

 

価格は安くなりますが、一作だけで電子書籍として刊行することによって、「緊急発売」というプレスリリースを打つことができ、話題をつくることに成功したといえます。

 

小松左京というビッグネームで、文藝春秋社の電子書籍だから成功したといってしまえばそれまでですが、この成功事例については、私のような超零細出版社や個人のパブリッシャーにとっても、考えるべきテーマがいくつかあるとおもいます。

 

ひつつは、電子書籍の長さという問題です。

 

現在、刊行されている電子書籍の大半は、紙の書籍を電子化したものですから、十万字以上(紙の本で二百ページ以上)の比較的長い作品です。

 

紙の本の場合、二百ページくらいの厚さがないと、本らしくならないという程度の理由で、無理して膨らませるケースがないとは言えないのですが、電子書籍については、そうした制約はありません。

 

電子書籍の長さはどれくらいが望ましいか、という議論はいろいろあるようですが、短編小説の一作分、紙の本でいえば四十から五十ページというのはひとつの目安である気がします。

文字数換算では、二万字前後といったところ。

微妙な案配ですが、短すぎず、長すぎず、ということです。

 

 「アメリカの壁」は文庫本六十ページなので、短編小説としてはやや長めですが、この作品を電子書籍端末で読んでみて、緊張感をもって一気に読み終えるのにちょうどいい長さだと感じました。

 

電子書籍編集部長の吉永氏によると、アマゾンをはじめとする電子書籍ストアの担当者から、しばしば言われることは、「もっと、短い作品が欲しい」ということだそうです。

「アメリカの壁」だけで電子書籍として刊行した背景には、そういうストア側からの要望もあったようです。

 

教訓と感想

まずは、弱小出版社の運営者としての教訓と感想です。

 

電子書籍という「本」が、ジャーナリズム的な手法とは違ったアングルから、政治的なニュースに連動している現象が面白いとおもいました。  

 

旧作品の再紹介という手法は、歴史ある出版社しかできないかもしれませんが、ほかにも切り口はあるとおもいます。

 

このくらいの長さでシャープな内容を盛り込むことができれば、弱小版元や個人パブリッシャーにもチャンスはあるのではないか。

そんな感想をもちました。

 

自分でも、何かできないだろうかと考えています。

そのお手本としての価値も、『アメリカの壁』にはあるとおもいます。

 

 

二百円の電子書籍『アメリカの壁』を、アマゾンのキンドルストアから購入した消費者の立場としては、とても面白く読ませてもらい、満足しています。

 

「壁」の出現について、SF的謎解きは、作品の末尾で明らかにされており、私のような年代の読者はノスタルジーを禁じ得ないはずですが、この作品の場合、SFとしての趣向よりも、アメリカという国の心性そのものがメインテーマだとおもいます。

 

この作品には興味深い文章が多々あるのですが、たとえば、作中人物のアメリカ人から発せられた以下のようなセリフがあります。

 

〝外の世界〟はあまりに長い間、アメリカにぶらさがりすぎた。アメリカに言わせれば、あまりに長い間、むしられすぎた。いくら巨大な鯨でも、これだけいろんな連中にむしられりゃ……

  

〝外の世界〟が暗示しているのは、言うまでもなく日本。

 確かに四十年まえの作品とはおもえない、今日的なテーマです。

 

 

 

徳川幕府がつくった『寛政重修諸家譜』は豊臣氏を渡来系として分類?

f:id:kmom:20160914180651j:plain

 

 

寛政重修諸家譜』は徳川幕府が編纂した武家系図集の集大成です。この系図集で豊臣氏は渡来系の氏族のなかに掲載されている──ように見える謎。

 

寛政重修諸家譜』のなかの豊臣氏系図

 

寛政重修諸家譜』は江戸時代の大名、旗本の系図を集成した系図集です。

なぜ、そこに大坂の陣で滅亡した豊臣氏の系図が載っているかというと、秀吉の正妻おねの兄の子孫が大名家として存続し、豊臣姓を称していたからです。

 

寛政重修諸家譜』は千百十四氏、二千百三十二家を掲載するという膨大な系図集で、全体で千五百三十巻、活字本として出版されているものは全二十二巻と索引四巻です。

 

 活字本では第十八巻に、豊臣氏の系図が載っています。

  

 これがその目次です。

 

f:id:kmom:20160914182059j:plain

 

 

 宮道氏、弓削氏物部氏の系譜、渡会氏は伊勢外宮にかかわる系譜、飯高氏はよくわかりませんが、惟宗(これむね)氏は渡来系である秦氏の系譜です。

 

世界大百科事典』は惟宗氏についてこう説明しています。

平安時代明法道(律令学)を家業とし、著名な明法家が輩出した氏族。

もと秦公(はたのきみ)姓で、讃岐国香川郡を本貫地とし,秦始皇帝十二世の孫功満王の子融通王の苗裔と称する渡来系氏族。

 

惟宗氏の次が豊臣氏で、その次が秦氏です。

秦氏はいうまでもなく渡来系の雄族です。

 

次の大蔵氏も渡来系で、このブログでもとりあげた九州の大名秋月氏の系譜などが掲載されています。

 

多々良姓の大内氏は、山口県を拠点とした一族で、大内義弘をはじめとする有名武将がいますが、百済王族の子孫を標榜していました。

次の三善氏も百済系、清川氏の始祖は日本に帰化した唐人とされています。

 

すなわち、惟宗氏から清川氏まで、朝鮮半島や中国にルーツをもつ武家の系譜が並んでおり、その二番目に、豊臣姓の木下氏の系譜が掲載されている──ように見えます。

 

寛政重修諸家譜』を編纂する幕府の文官は、豊臣秀吉のルーツが渡来系という情報をもっており、豊臣氏を渡来系グループとして分類したのでしょうか。

 

編纂者が執筆したまえがきの内容を、そのまま信用すれば、どうもそうではないようです。

 

幕府編纂者の編集方針

 

寛政重修諸家譜』の掲載系図の配列は『新撰姓氏録』を踏襲して、「皇別、神別、諸蕃」の順に並べられています。

 

皇別」というのは、天皇家からの分岐した氏族という意味で、武家系図でいえば源氏、平氏です。

「神別」は天皇系ではない貴族を先祖とする氏族で、藤原氏、菅原氏、物部氏などの系統です。

朝鮮半島や中国にルーツをもつと称する氏族が「諸蕃」。つまり、渡来系の氏族です。

 

上記写真の目次において、渡会氏までが「神別」で、秦氏から清川氏までが「諸蕃」です。

 

「神別」と「諸蕃」に挟まれた飯高、惟宗、豊臣の三氏は、何なのでしょうか?

寛政重修諸家譜』では、こう説明されています。

 

飯高、惟宗のごとき、出所さだかならず。豊臣氏のたぐい、何れの別といひがたきものは、しばらく神別の下におさむ。

 

豊臣氏など三氏は分類不能だから、とりあえず、「神別」と「諸蕃」のあいだに置くといっているのです。

 

しかし、上記写真には、渡来系氏族に続いて、「未勘」という項目があり、「もろもろの姓氏、詳ならざるを未勘となづけ、諸氏のしもにをけり」と書かれています。 

 

豊臣氏など三氏が分類不能なら、 「未勘」に入れればクリアーだとおもうのですが、なぜ、そうしないのか疑問です。

 

さらにいえば、幕府の編纂者は、惟宗氏を不詳扱いしていますが、渡来系であることを強く示唆しています。

惟宗姓神保氏の系図に注釈して、幕府の編纂者は、

ある本の惟宗系図には後漢霊帝四世の孫山陽王をもって惟宗氏の祖とすとみえたり。いまだその是非を詳にせず。 

と記しています。

 

惟宗氏(神保氏)については、限りなく渡来系に近いニュアンスで掲載されているわけですが、その次が豊臣氏、そして秦氏という配列には、悪意とまではいえないものの、意図的なものを見るのはゲスの勘ぐりでしょうか。

 

豊臣氏と惟宗姓島津氏

 

冷静に考えるならば、豊臣氏が惟宗氏、秦氏という有名な渡来系氏族のあいだに配置されたのは、「偶然」ということになります。

こういうのを奇遇というのでしょうか。

 

現代日本に住む歴史好きにとって、惟宗氏は比較的有名な渡来系氏族だとおもうのですが、その原因のひとつは、薩摩藩・島津氏の「史実としての系譜」が惟宗氏と考えられているからです。

 

昭和期に書かれた本には、島津氏の始祖を鎌倉将軍・源頼朝のご落胤としているものもありますが、最近は、そんなことはないようです。

『岩波 日本史事典』でも、「本姓は惟宗」と断じています。

 

寛政重修諸家譜』の記事は、島津氏の始祖忠久について、惟宗氏の結びつきを詳述してはいるものの、薩摩藩島津家の自己申告を認めて、源頼朝の「御落胤」としています。

 

幕府の編纂者が御落胤説に「?」である雰囲気は行間から伝わるのですが、結局、頼朝の直系子孫と記載させたのは、西国の雄藩の政治力でしょうか。

 

島津氏は清和源氏の氏族として分類され、この膨大な系図集では冒頭に近いところに掲載されています。

 

もし、島津氏が小さな大名とか旗本クラスの家であれば、「惟宗姓 島津氏」として、豊臣氏の直前に配置されたかもしれません。

 

(つづく)

幕末の歴史書『大日本野史』にも「豊臣秀吉・中国人説」が出ている?

f:id:kmom:20160913211959j:plain

 

幕末の歴史家として名高い飯田忠彦の『大日本野史』にも、「豊臣秀吉・中国人説」が記されている──と断定口調でいう自信はないのですが、妙な一文が秀吉伝記に挿入されているのです。

 

明人羽柴官の再生?

 

大日本野史』は飯田忠彦が三十年以上を費やして一八五一年(嘉永四年)に完成させた歴史書。

本来、歴史の記述は朝廷の職務であり、それを正史と呼ぶのに対し、在野の人が編纂した私撰の歴史を「野史」というそうです。

与党に対する野党の「野」です。

 

水戸黄門こと徳川光圀が編纂した『大日本史』が十四世紀までしか書き及んでいないことから、飯田忠彦はその続編の執筆を志し、計二百九十一巻からなる大著を完成させました。

室町時代から江戸時代までの四世紀余りの歴史が詳述されています。名付けて『大日本野史』。

 

武将、公家、文人など著名な人たちの伝記が集成された伝記集という一面もあり、「武将列伝」のなかに「羽柴秀吉」の伝記が収められています。

 

幼少のころは日吉、尾張国中村の人で、「未だその父を詳かにせず」、父親が誰なのかよくわからない、と冒頭から不穏です。

それにつづけて、こう記されています。

 

将軍家譜に云ふ、出所詳かならず、異説区々なり、或は云ふ、木下弥右衛門の子なり、或は明人羽柴官の再生なりと、

 

秀吉の出自については異説がいろいろあって、よくわからない。木下弥右衛門の子であるとも、明人羽柴官の再生であるともいわれている──。

 

秀吉の時代の中国は明朝ですから、「明人」とは中国人のことではないでしょうか。

不勉強で申し訳ありませんが、もしかすると、まったく別の意味があるのかもしれません。

 

「羽柴官」もよくわかりません。

 

中国人という読み方が正しければ、「羽」がファミリーネーム、「柴官」 がラストネーム? どうも釈然としません。

 

「再生」もまた、意味不明です。

 

大日本野史』にある秀吉の伝記を読んだだけの印象ですが、それぞれの史料の史実性を吟味することなく、玉石混淆で、さまざまなデータを盛り込んでいる感じです。

ただし、オカルト話には関心はなさそうなので、「再生」は魂の再生とか、輪廻転生とか、そちら方面の意味ではないはずです。

 

文脈からすると、前回のエントリーでとりあげた柳成竜の『懲毖録』と同じく、中国から渡ってきた人物が、羽柴秀吉の正体であるということを述べていると筆者には見えます。

 

中国人の流れ者が日本で大出世したことを「再生」と言っているのでしょうか。「大変身」ということでしょうか。

 

このくだりについて解説してくれている文献を探しているのですが、見つかりません。

 

志士にして歴史家、安政の大獄に死す

f:id:kmom:20160914100704j:plain

飯田忠彦 自画像

 

 幕末のころ、『系図纂要』という非常に網羅的な系図集が編まれており、現代の活字本でも出版されています。

編者が誰かは不詳なのですが、飯田忠彦が編者であろうといわれています。

 

大日本野史』も『系図纂要』も、現代の歴史家からの評価は芳しくないようですが、個人編纂の書籍としては、おそるべきスケールです。

大日本野史』の著者は、時代の端境期に生きた、大きな精神をもった知識人でした。

 

 飯田忠彦はもともと武家の生まれですが、有栖川宮の支援をうけて研究と執筆をつづけました。

学者という枠におさまらず、「幕末の志士」というべき政治活動をしていた人です。

幕府の監視対象となり、たびたび投獄されています。安政の大獄連座し、自ら命を絶ちました。

(つづく)