桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

羽犬伝説と黄金アイランド・九州

福岡県筑後市羽犬塚という地名の発祥をめぐって、豊臣秀吉と「羽犬」すなわち翼のある犬の伝説が語られています。前回は、黄金を守護する聖獣グリフィンと羽犬との形態的類似について話題にしました。今回は、羽犬が黄金にかかわる可能性について、羽犬伝説の地、九州・筑後地方の地質条件から検討してみます。

(以下の記事は、電子書籍「秀吉伝説集成」の一作『秀吉と翼の犬の伝説』の内容紹介です)

f:id:kmom:20170227064333j:plain

羽犬塚小学校まえには、秀吉と羽犬の銅像

 

黄金の王国・薩摩

 

ご承知のとおり、豊臣秀吉による天正十五年(一五八七)の九州遠征は、薩摩国鹿児島県)の島津氏を討伐することが目的です。

羽犬伝説のある福岡県筑後市を、秀吉の大軍勢が通過したのは、鹿児島に向かう途中でした。

今日の交通網でみても、JR羽犬塚駅は博多から鹿児島に向かう鹿児島本線の駅です。

 

突然ですが、クイズです。

日本列島のすべての金の鉱山のうち、過去からの累計の総産出量が、いちばん多いのはどこかご存じでしょうか。

 

新潟県佐渡金山。

 

ブー。

 

正解は、鹿児島県伊佐市菱刈鉱山佐渡金山は第二位です。

菱刈鉱山は一九八〇年代に発見された現役バリバリの鉱山です。その金鉱石は世界でも最高レベルの純度で、またたくまに佐渡金山の累計生産高を超えてしまいました。

 

鹿児島大学の教授をされていた浦島幸世氏の著書『金山』(春苑堂出版)によると、県別に過去からの累計で金の産出量を調べると、鹿児島県が一位で次いで北海道、新潟、静岡、大分という順になるといいます。

 

黄金の国ジパングの伝説はすこし大げさであるとしても、世界地図のうえでいえば、日本列島は太平洋をとりまく黄金や銀の集積エリアのうえにあります。

その日本列島でも、最も豊富な黄金をかかえもつエリアが薩摩国

秀吉の九州遠征の目的地です。

 

黄金太閤と黄金の国・薩摩。

 

何かの気配があります。

 

地球物理学のプレートテクトニクス理論によると、太平洋、フィリピン海など、海洋にあるプレートが大陸をのせたプレートの下に沈み込もうとするひずみが、地震や火山をつくりだしているというものですが、太平洋をとりまく火山と地震のラインは金、銀の集積地と重なっているのです。

 

九州はフィリピン海プレートユーラシアプレートの接点に形成された火山の集積地で、阿蘇桜島をはじめ、おびただしい火山が集積しています。

 

金、銀の鉱床ができる要因はいくつかありますが、マグマのなかの貴金属鉱物が熱水に溶け、岩の割れ目にそって鉱脈を形成するというタイプが火山エリアの金山、銀山です。熱水鉱床といいます。

 

九州とくに鹿児島県に、金山が多いのはこうした地質学的な条件によります。

 

火山の王国・九州は、黄金アイランドでもあるのです。

 

羽犬伝説の筑後地方も金山エリアの一角

 

菱刈金山、佐渡金山と比較すると、産出量、知名度ではずいぶん落ちますが、第五位に福岡・大分の県境エリアにある鯛生金山(大分県日田市)が入っています。

現在でもそうですが、地理的な条件によって、日田市は福岡県の筑後地方との結びつきが強く、鯛生金山で採れた金鉱石は羽犬塚で集積され、鉄道で運ばれていました。明治期には東洋一の金山の異名をもっていましたが、一九七二年、閉山しています。

 

f:id:kmom:20170227064503j:plain

すでに閉山した鯛生金山の内部。ここで採掘された金は羽犬塚へ運ばれていた。

 

福岡県が金の産地だというイメージをもつ人はあまりいないかもしれませんが、福岡県南部の筑後地方から大分県日田市にかけてのエリアには、鯛生金山と鉱脈を同じくするいくつかの金鉱山がありました。

 

現在は合併により福岡県八女市の一部になっていますが、鯛生金山から北西十キロほどのところに星野村があり、金山の歴史によって知られています。

八女市羽犬塚のある筑後市と隣接しており、公共交通機関をつかって星野村に向かう場合、JR羽犬塚駅で星野行きの路線バスに乗り換えることになります。

 

一般には星野金山と呼ばれていますが、星野と鯛生金山のあいだにはいくつもの金鉱山が開発されています。

時代をさかのぼると、星野村南北朝時代、九州における南朝勢力の拠点のひとつでした。九州の南朝勢力は、後醍醐天皇によって派遣された懐良親王を擁して、大宰府を拠点に北朝勢力を制圧していた時期もあります。しかし次第に退潮し、各地の拠点を失ったあと、懐良親王の「御所」が山深い星野村にあったという伝えがあります。この時期の金の生産、採取については不詳ですが、金を抜きにして、九州南朝を支える経済力の源泉を考えることは不可能です。

本格的な鉱山ではないとしても、砂金による採取は相当古い時代に始まっていたようです。星野金山は採掘の休止と再開を繰り返しながら、鉱山としての命脈を保っていましたが、昭和期にすべての鉱山が閉山しています。

f:id:kmom:20170227064531j:plain

 

写真は八女市役所星野支所提供。

 

 

星野氏は黄金の探索者

鎌倉時代のころから、星野村を拠点とする星野氏という武士団の動向がみえます。秀吉の九州遠征を控えた前哨戦において、星野一族は薩摩の島津方に立って参戦、当主の星野鎮胤と弟の鎮元が戦死し、星野エリアの領主であった星野氏は滅亡しています。金鉱山の利権がかかわっていたのかどうかわかりませんが、微妙な時期に星野氏は歴史の舞台から消えています。

 

通説的には星野氏は渡来系の調(しらべ)氏の系譜とされ、渡来氏族の分類のうえでは東漢氏とされています。別説では、多田源氏の系譜ともされますが、その発祥地である兵庫県川西市の多田は秀吉との因縁も浅からぬ銀山のあるところで、どちらにしても鉱山にかかわります。

 

星野の地名、名字を話題にする理由は、金山のことに加えて、秀吉の血縁者だともされる福島正則の本来の名字は、星野だという説があるからです。江戸時代に書かれた大道寺友山の『落穂集』では、福島正則と秀吉は父親どうしが腹違いの兄弟とされているので、秀吉の父親の名字は星野氏だという説も出されています(櫻井成廣「現存する豊臣氏の血統」)。

 

中公新書福島正則』(福尾猛市郎、藤本篤)は、福島正則が星野一族の生まれで福島家に養子に出されたという所伝を肯定的に紹介しています。

 

星野が本姓であるという説は、まんざらでたらめとも思われない節がある。正則の重臣には星野姓の者が福島姓に次いで多いことが、その一つである。(中略)星野姓が福島姓の隠語に使えるほど意味の深いものであることは間違いないようで、正則養子説を肯定させるものがある。

 

 

筑後地方の星野氏とは直接むすびつかない話ですが、星野の名字が秀吉の周辺にちらついていることは注意すべきことです。

 

浦島氏の著書『金山』によると、鉱石に金が含有されているといっても多くの場合、千分の一ミリ程度の金粒があるかどうかという話です。しかし、まれにはミリ単位の金粒があり、それは「トジ金」と呼ばれるといいます。トジ金のトジには、石偏に「辰」という和製漢字があてられることがあるそうですが、浦島氏は「つくりの辰は星のことだから、これも意味がありそうだ」と述べておられます。石偏に「辰」という奇妙な文字は、星のようにキラキラと輝く石、すなわち黄金の粒ということです。

 

筑後地方にある星野という地名は、金粒や砂金によって地面や川の水底が星のように輝いていたことに由来するはずです。その地を名字とした九州の星野氏は、渡来系あるいは多田源氏系の黄金探索者の気配がします。

 

福島正則や秀吉との関係がいわれている尾張の星野氏が、金銀の探索にかかわる人たちであるかどうかは不明ですが、黄金太閤秀吉の血縁者なのですから非常に気になる話ではあります。

 

 

このブログでも何回か話題にしているように、秀吉の母方は渡来系の鍛冶の子孫であるとする系図があります。

黄金にしても、製鉄にしてもそうですが、金属にまつわる技術系譜には明らかに渡来系の文化が関係しています。

 

すべては朦朧とした伝承世界の言説ではありますが、秀吉はそのあたりの人脈と結びつく気配が漂っています。

 

 

f:id:kmom:20170226164602j:plain

電子書籍『秀吉と翼の犬の伝説』の立ち読みリンクを用意しました。

秀吉と翼の犬の伝説 - つながりで読むWebの本 YONDEMILL(ヨンデミル)

 

yondemill.jp