桃山堂ブログ

歴史、地質と地理、伝承と神話

武藤与四郎『日本における朱の経済的価値とその変遷』──日本列島の鉱山史としての邪馬台国論

朱・辰砂・水銀ブックリスト③

 

朱(辰砂)の鉱山の開発が、邪馬台国の建国につながった──というユニークな論点の本が、一九六九年に刊行されています。それが今回、紹介する『日本における朱の経済的価値とその変遷』です。

鉱山史という視点から書かれた本ではありませんが、著者は鉱山事業者であり、日本列島の<朱の鉱山史>の登場人物であるといえます。

 

f:id:kmom:20180903143759j:plain

版元は小宮山書店と記されていますが、価格は表示されておらず、簡易な装幀であることから、自費出版ではと推量されます。50ページ足らずの小著ですが、「朱の歴史学」における先駆的な論考です。(国立国会図書館所蔵)

 

 

鉱山事業者であり郷土史

日本列島の鉱山史において、金、銀、銅あるいは鉄よりも古く、本格的な鉱山事業が営まれていたことが知られています。それは朱(辰砂)の採掘です。

中国や朝鮮半島への輸出が始まった時期は不詳ですが、古代から室町時代まで盛んに輸出された記録が残っています。朱は塗料としてのみならず、薬品としての利用価値があったからですが、古代においては不老長寿を掲げる神秘的な医薬品の素材として途方もない価値をもっていたともいわれています。

朱の産地は、火山活動にともなって形成される熱水鉱床として見出されます。火山地帯である日本列島は、東アジアで有数の朱産地であったのです。

 

『日本における朱の経済的価値とその変遷』の著者、武藤与四郎氏は独立系の鉱山事業者で、三重県の伊勢地方にあった朱(水銀)の鉱山にもかかわっています。武藤氏は経済人であるとともに、郷土史家としての顔をもち、東京・北区の歴史を述べた『北区誌』(新人物往来舎)という著作があります。

江戸時代には代々、続いた庄屋の家であったといい、幕末には、幕府による大砲製造の事業に関与し、資金的にも協力していたそうです。という次第で、明治時代になったころには、旧家も傾き、武藤氏の育ったころには、家に伝わる古文書だけが往時の証言者でした。

 

幼少の頃より僅か残されてあった古文書を懐古の思いで、判読に苦しみ乍らも年月をかけて繰り返しては丹念に読んだものだ。

その関係か、古の伝承と世代の変化とに興味を持ち始め古代の人々が経済原資を何所に求めたのか、特に物交時代の生活はどうして賄われたのか、ということから詮索して見たいと思うようになったのである。

(『日本における朱の経済的価値とその変遷』 前書)

 

 鉱山事業者としての武藤氏は、戦前の昭和期に、アルミナを多量にふくむ耐火鉱石の紅柱石を福島県玉川村で発見、採掘しています。戦闘機の製造に必要な鉱石であったようで、「当時の海軍省に度々出入りするようになった」といいます。そこから軍部が主導した朱・水銀の古代鉱床の再開発にかかわることになり、<朱の歴史学>を構想する端緒になったようです。

拙著『邪馬台国は「朱の王国」だった』(文春新書)に、その背景をまとめていますので引いておきます。

 

第二次世界大戦中の日本は、米国、英国をはじめとする連合国の経済封鎖により、鉄、石油をはじめとする資源が輸入できなくなり、採算度外視で国内資源を求めていた時期があります。朱の鉱石を素材としてつくられる水銀もそのひとつでした。

水銀は潜水艦や軍艦の塗装、火薬の起爆剤に欠かせないため、古代、中世の鉱床の再開発が急がれ、武藤氏は三重県多気町の丹生地区で朱の鉱床を調査しています。国内有数の古代朱産地のあったところです。

 

古代以来、日本は中国や朝鮮半島へ朱・水銀を輸出していましたが、室町時代には枯渇の色を濃くし、江戸時代には輸入国に転じていました。

明治以降、近代的な鉱山技術を導入しての再開発がすすめられたほか、戦前の昭和期における北海道での有望な鉱床の発見、さらに軍部による採算度外視の採掘が重なり、第二次世界大戦の時期、国産水銀の世界シェアは四・五%まで増え、国別の生産量でも七位になっています。

戦時中の突貫工事がもたらした記録とはいうものの、日本列島には世界有数の朱の鉱床があることを実証することになりました。この本の著者は、戦中期に生じた朱の鉱床の再開発に関与しているのです。

 

武藤氏の「卑弥呼=渡来人」説

 

『日本における朱の経済的価値とその変遷』は、卑弥呼の治めた邪馬台国を、朱(辰砂)の採掘で繁栄した商業的国家として描いています。50年ほどまえに書かれた本ですが、現時点においても、非常にユニークな視点だと思います。拙著『邪馬台国は「朱の王国」だった』を企画するとき、最も影響をうけたのはこの本でした。

 

朱の採掘と輸出によって、日本列島に一種の好景気が発生し、その活況のなかで、邪馬台国が誕生し、巨大古墳の時代が始まった──という武藤氏のアイデアは非常に魅力的です。

 

その邪馬台国論を史実としてそのまま認めるのは難しいとは思いますが、ここで紹介していみます。

武藤氏の提示している説によると、卑弥呼は大陸からの日本列島に移住してきた渡来人であり、邪馬台国は渡来人集団によって建国されたというのです。 

 

 西暦二百二十年頃、卑弥呼と称された、聡明で若く美しい女王に引率された一大集団が我が国へ渡来し来り、一旦九州の筑紫へ上陸した。その地を邪馬台国という。

(『日本における朱の経済的価値とその変遷』P11)

 

その後、卑弥呼の集団は、伊勢に移り、そこを拠点とした。それは伊勢が、朱の一大産地であったからというのです。

卑弥呼にまつわる歴史的な記憶が、天照大神として継承されたと述べているので、武藤氏の説は、「邪馬台国・伊勢」説であり、「卑弥呼=アマテラス」説であるといえます。

 

巨大古墳の財源としての朱

私が武藤氏の論考を読んで、最も共感したのは、巨大古墳が造営された背景に、朱の採掘と輸出による繁栄を見ていることです。

三世紀から六世紀は、古墳時代と呼ばれ、世界的にも突出した規模の墳墓が各地で造営されており、弥生時代とは隔絶した豊かさを誇示しています。大阪府堺市の仁徳陵古墳(全長四八六メートル。宮内庁による近年の測量では五二五メートル)は、中国の始皇帝陵(全長三五〇メートル)、エジプトのクフ王(全長二三〇メートル)のピラミッドとともに世界三大墳墓ともいうそうです。

 

奈良県桜井市に出現した前方後円墳は、各地に広がりますが、その財源については、従来、農業生産性の向上とする解釈が支配的でした。しかし、その後の実証的な研究では、弥生時代古墳時代を隔てるほどの画期的な技術革新があったとは思えないという見方も出されています。

 

古墳造営の財源を、朱の採掘と輸出とする見方は、もちろん、ひとつの仮説にすぎないのですが、私は説得力を感じます。

 

応神陵や、十四万坪に及ぶ仁徳陵はいづれも世界一の広域のものと云うがその建設の費用も莫大なものであったろう。(中略)右古代国家の建設に果たした朱の役割は、きわめて大きかった。

(『日本における朱の経済的価値とその変遷』P1)

 

歴史の叙述としては、非常に隙の多いものかもしれませんが、『日本における朱の経済的価値とその変遷』が無視できない価値をもっているのは、朱の採掘現場に立って、古代の日本を遠望していることです。

武藤氏という鉱山師によって提示されたのは、朱の鉱山の歴史と邪馬台国の歴史がリンクする可能性です。それは、日本列島の古代史を考えるうえで非常に意味のあるアイデアだと思うのです。